キヤノンから、待望のミラーレス一眼「EOS M」が発表された。9月中旬発売予定で、ボディーのみの直販価格は6万9800円(税別)。
EOS Mは同社のデジタル一眼カメラ「EOS Kiss」シリーズと同じ普及機の位置づけで投入されるレンズ交換式デジタルカメラ。先日発売された「EOS Kiss X6i」をミラーレス化したようなスペックとなっている。なお、EOS Mの“M”は「Mini」や「Mobility」の略とのこと。
撮像素子はEOS Kiss X6iと同じAPS-Cサイズ
撮像素子にはEOS Kiss X6iと同じ、位相差AF用センサーを内包した「ハイブリッドCMOSセンサー」を採用し、センサーサイズはAPS-Cで解像度は1800万画素となる。
位相差AFとコントラストAFをセンサーで実現するため、AFユニットと測光・調光センサーを外し、幅108.6×奥行き32.3×高さ66.5mmという小型ボディーを実現。さらに重量も約265gと軽量になっている。
画像処理エンジンもKiss X6iと同じ「DIGIC 5」を採用。感度はISO 100~12800、拡張設定でISO 25600まで設定できる。
Kiss X6iと異なるのはAF動作で、EOS Mではピント固定の「ワンショットAF」と、被写体を追従する「サーボAF」のみ利用可能。被写体に合わせてワンショットAFからサーボAFに自動で切り替わる「AIフォーカスAF」は利用できない。
また、連写速度もKiss X6iの秒間最大5コマから4.3コマ(サーボAF時は1.7コマ)とやや遅くなる。一方でレリーズタイムラグは約0.048秒でKiss X6iの約0.075秒より高速になっている。
バッテリーは新開発のものを採用し、撮影可能枚数は230枚。動画撮影時間は約1時間30分となっている。
レンズマウントは新開発
アダプターを介して従来のEOSレンズも利用可能
レンズマウントは新開発の「EF-M」となり、このマウントに対応する新レンズも2本登場する(後述)。従来のキヤノンEFマウントレンズは直接装着することはできないが、マウントアダプター「EF-EOS M」(税別の直販価格は1万2000円)を用意しており、これを使うことでEOS MにEFマウントレンズを装着することができる(EF-MレンズとEFシネマレンズの装着は不可)。
なお、マウントアダプターを装着した状態でEFレンズのAFを利用することも可能だ。
3型(104万画素)背面液晶モニターはタッチパネル式で、メニュー操作はもちろん、被写体に触れることでAFを追従させたり、画面タッチでシャッターを切る操作まで行なえる。なお、バリアングルタイプではなく固定式となっている。
本体にフラッシュは内蔵していないが、本体上部にアクセサリーシューがあり、従来のEOSシリーズのストロボなどをそのまま装着できる。なお、EOS M専用設計ではないので、外付けのEVFなどは用意されていない。
