お互いの技術の相互乗り入れが進む
ところで、NECパーソナルコンピュータとレノボ・ジャパンの2年目以降の取り組みはどうなってくるのだろうか。 注目されるのは、双方の技術が、お互いの製品に、さらに活用されるようになる点だろう。
レノボ・ジャパンの渡辺朱美社長は、「NECは、過去30年に渡り、日本のPC市場をリードしてきた。日本の顧客、日本の市場を熟知して、日本市場に特化したすばらしい製品を持ち、それを支えるすばらしい技術もある」と前置きし、レノボブランドのコンシューマ向けオールインワンデスクトップPC「IdeaCentre B540p」に、NECパーソナルコンピュータが開発したテレビソフトウェア「SmartVision Light」を搭載したことに触れた。「これは、テレビパソコンといえばNECというイメージを実現したソフトウェア。日本のユーザーが求めるソフトウェアを搭載することができた」とする。
一方で高塚社長は、「法人向け製品でラインアップが不足していた感がある。これを充実させることで、シェア30%の実現に邁進したい」とする。そして、「レノボの技術と、もっと深いところで連携をしていきたい。今年1月のCESで、レノボは数多くの賞を受賞した。ここで評価されたような技術を、NECパーソナルコンピュータの技術者と一緒になって、日本の市場に最適化した形で投入することに取り組んでいる。相互協力でもっと魅力的な製品のラインアップを充実させる」とした。
高塚社長は、NECパーソナルコンピュータ米沢事業場の技術者、レノボ・ジャパン大和研究所の技術者との連携がさらに進んでいることを示す。
「お互いに会って話をすることで、双方の技術者が良いものを持っている、尊敬できる相手であるという認識が出来てきた。技術者はそこが大事。積極的に話をしてお互いに高めていきたいという気持ちが相互に芽生えている。これが大きな原動力になるだろう」と語る。
PCに留まらず、タブレットなどの領域にも、この連携が広がることが注目される。

この連載の記事
- 第35回 首位を狙わないキヤノンのミラーレス戦略
- 第33回 シャープ復活の狼煙、その切り札となるIGZO技術とは?
- 第33回 任天堂はゲーム人口拡大の主役に返り咲けるのか?
- 第32回 日本IBMの突然の社長交代にみる真の狙いとは?
- 第31回 脱ガラパゴス? 国内TOPのシャープが目指す世界戦略
- 第30回 これまでの常識が通じないAndroid時代のインフラ開発
- 第29回 ビッグデータは我々になにをもたらすのか?
- 第28回 Macの修理を支える、老舗保守ベンダーが持つ“2つの強み”
- 第27回 スマホ時代に真価を発揮する、多層基板技術ALIVHとは?
- 第26回 富士通が「出雲モデル」「伊達モデル」を打ち出したこだわりとは
- この連載の一覧へ