iPhoneからWi-Fi経由で遠隔操作
GZ-VX770には、Wi-Fiアクセスポイントが内蔵されている。モニタリング機能はこれを活用したもので、iPhoneやAndroid端末をクライアントとして、サーバーのGZ-VX770を遠隔操作できるのだ。観光地などに設置されているライブカメラの近距離版と言い換えれば分かりやすいだろうか。なお、同時期に発売されたGZ-EX270とGZ-EX250もWi-Fiアクセスポイント内蔵タイプだ。
このモニタリング機能は、一部の層には待望の機能といえる。たとえば、寝ている赤ちゃんの様子を別室からiPhoneで見るなど、スマートフォン単独では困難な監視/ビデオ撮影が可能になる。筆者は数年前、MacBook Proに内蔵のカメラ(iSight)を使い「Darwin Streaming Server」で子どもの遠隔監視を試みたことがあるのだが、Macの筐体サイズゆえに設置場所が限定されてしまい、バッテリー持続時間もあいまってライブカメラとしては実用的でなかった。子育ての経験があれば、この機能がどれだけ有用かピンとくることだろう。
モニタリング機能の準備は、メニュー画面から「Wi-Fi」→「ダイレクトモニター」の順に液晶をタップするだけ。あとはクライアントアプリ「Everio sync.」を起動すればいい。自動的にGZ-VX770内蔵のWi-Fiアクセスポイントが検出され、遠隔操作が可能な状態になる。
郊外の公園にGZ-VX770を持ち出し試したところ、あまりにあっけなく接続完了。さすがに自分の目の届く範囲に置いたが、操作のタイムラグを若干感じる程度でiPhoneから遠隔操作できた。パンやチルトなどレンズの方向を変える機能はないため、動き回るペットの動きを追うような用途(不定点観測)には利用できないが、Everio sync.はズームイン/アウトと録画開始/停止、スナップショット(静止画)撮影というビデオカメラの基本操作に対応しているので、数時間程度の定点観測には十分実用的だといえる。
赤ちゃんの監視以外の用途だが、子どもの運動会でビデオカメラだけ設置するとか(常時張り付く必要がないので設置場所の自由度が高まる)、ベランダにやってきた野鳥を撮影するとか(事前のズーム調整は難しい)、工夫次第でいろいろあるはず。斬新なアイデアがあれば、製品としての魅力も増すことだろう。
Everio sync. | |||
---|---|---|---|
価格 | 無料 | 作者 | JVC |
バージョン | 1.1.8 | ファイル容量 | 3.5 MB |
対応デバイス | 全機種 | 対応OS | iOS 4.3 |
この連載の記事
-
第187回
iPhone
NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの -
第186回
iPhone
Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」 -
第185回
iPhone
iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか -
第184回
iPhone
オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う -
第183回
iPhone
アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは? -
第182回
iPhone
DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2) -
第181回
iPhone
WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1) -
第180回
iPhone
WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック -
第179回
iPhone
私がiTunesを使わなくなった5つの理由 -
第178回
iPhone
今あえてiPhone「Live Photos」を知る -
第177回
iPhone
「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか? - この連載の一覧へ