AMDは15日、コード名「Trinity」の名で呼ばれていたグラフィックス機能内蔵型CPU(APU)、第2世代「AMD Aシリーズ」を発表した。発表されたモバイル向けAPUのラインナップは以下のとおり。またデスクトップ向けAMD Aシリーズは今回は発表されていないが、リリースが予定されている。
型番 | コア数 | 動作周波数 | Turbo Core時最大周波数 | TDP | 内蔵GPU |
---|---|---|---|---|---|
A10-4600M | 4 | 2.3GHz | 3.2GHz | 35W | HD 7660G |
A8-4500M | 4 | 1.9GHz | 2.8GHz | 35W | HD 7640G |
A6-4400M | 2 | 2.7GHz | 3.2GHz | 35W | HD 7520G |
A10-4655M | 4 | 2.0GHz | 2.8GHz | 25W | HD 7620G |
A6-4455M | 2 | 2.1GHz | 2.6GHz | 17W | HD 7500G |
第2世代AMD Aシリーズは、32nmプロセスで製造されるGPU統合型CPUである。トランジスター数は約13億個。CPUコアはコード名「Piledriver」と呼ばれていた第2世代の「Bulldozer」コアを採用。4コアないし2コアのマルチコア構成となっている。インテルCPUの「ターボ・ブースト」に相当する自動オーバークロック機能「Turbo Core」も備え、性能面では従来のAMD Aシリーズから25%程度向上しているという。
グラフィックス機能は、DirectX 11に対応した「Radeon Core 2.0」を採用。最大で384コアのGPUコアを搭載。グラフィックス性能は従来品から50%程度向上している。GPUの強化はゲームグラフィックスだけでなく、GPUを活用する写真編集ソフトやビデオレンダリングの高性能化にも効果があるという。またGPUに加えて、「AMD HD Media Accelerator」と称するビデオ処理エンジンも搭載している。
TDP 35Wの標準電圧版に加えて、17~25Wの低消費電力版製品も用意される。AMDではこれら低消費電力版を、Ultrabookのような「超薄型フォームファクタ―向け」に位置付けている。
メモリーは低電圧版を含むDDR3に対応し、DDR3-1333/1600やDDR3L-1333/1600、DDR3U-1066/1333などが使用できる(TDPにより異なる)。グラフィックスカード接続に使用するPCI Express x16インターフェースを備えるほか、映像出力端子としてDisplayPort 1.2、HDMI、DVIを最大3系統まで装備可能となっている。
