Microsoftが若きエンジニアをサポートする理由 第2回
日本から世界を目指す、Pitapat合田氏
錯覚からドキドキする、ソーシャルマッチング「Pitapat」
2012年05月09日 11時00分更新

この記事は、Microsoft BizSparkの提供でお送りします。 スタートアップ企業には年間最大32万円相当のクラウド環境を無償利用できる特典など、起業家を強力にサポートします! 今すぐ詳細を確認。
「Pitapat」はFacebookでつながっている友達や、友達の友達、同じイベントの参加者のリストから、好みの異性を登録しておくというもの。誰を登録したかは公開されないが、お互いが登録し合って両思いになると通知がくる、マッチングサービスだ。このPitapatは、日本マイクロソフトがスポンサーとなっている学生の開発者向けイベント「ブレイクスルーキャンプ サマー2011」や「SF New Tech Japan Night」において、「Facematch」というサービス名で参加。審査員からの圧倒的な支持を得て優勝した。
とくにブレイクスルーキャンプ サマー2011では、日本マイクロソフトがサーバー技術や起業についての人脈作りの支援があり、サービス開始までの大きな励みになったそうだ。
Pit a patは英語で「ドキドキする」という意味を持つ。「ドキッ(Bright)」「にこっ(Hopeful)」「萎え(Dim)」の3つのボタンで友達を評価でき、押された相手には「この中の誰かからあなたは気にいられています」といった、まさにドキドキの通知が送られる。iPhoneやAndroid向けのアプリも開発中だ。
今回は代表の合田武広氏に、サービスの生い立ちや起業、これからの学生への想いを聞いた。
Pitapatとは?
Facebookと連動して友達や知り合いから気になる人をリストにしておけるサービス。「Bright」「Hopeful」「Dim」の3段階の評価項目があり、たとえば相手と自分の双方が「Bright」に登録されていると、両想いのユーザーとなる。両想いになっても、すぐにはお互いの正体は分からず、5通のメッセージを交換すると相手が誰だか分かる。現在は海外でのみ公開。日本向けのリリースは5月初旬となる予定。

この連載の記事
- 第4回 世界の人々とセッションできる音楽アプリ「nana」
- 第3回 「vingow」でマスメディアの主役交代を狙う──JX通信社米重氏
- 第1回 起業で世界とつながりたい──Crisp佐貫氏
- この連載の一覧へ