リアル5.1chのメリット、デメリット
小林 「なんか聞いていると、バーチャルでも十分なんじゃないかって気がしてきますね」
鳥居 「とは言っても、あくまでも理屈の上の話ですよ。ステレオ再生でも部屋の形や広さで、同じスピーカーと思えないほど音が変わるように、音は周囲の環境の影響を受けやすいんです。
では、ヘッドホンのバーチャルサラウンドならどうか? 耳と音を出すユニットの位置が近いから周囲の影響は少ないはずなので、確かに効果は高いんだけど、それでもリアル5.1chにはかなわない」
小林 「科学の限界というわけですか?」
鳥居 「というより、人間の耳と脳が音源位置を特定する能力は思った以上にうまくできていて、さすがに人工的な補正では騙しきることができないんだよ。
だって、もしも簡単に騙されてしまうようなら、複雑に音が反射するトンネルの中だと、走ってくる車の位置を勘違いしてしまうことだってありうるわけだ。これは生死に関わる問題だから、脳は必死で騙されないようにがんばるわけですよ」
小林 「騙す機能と騙されないようにがんばる脳の戦いか……。そんなことをせずに正直に後ろから音を出すリアル5.1chのほうがサラウンド感をしっかり感じられるのはある意味、当然かあ」
鳥居 「シンプル・イズ・ベストって奴ですね」
小林 「シンプルとは言い難いなぁ。だって、スピーカーを置く場所の問題や配線の引き回しとか、見た目は複雑になりますよ」
鳥居 「目に見える状態と耳に聞こえる現象が異なってしまうのは仕方がないね。基本的にはリアル5.1chを実現しようとすると、部屋の四隅にスピーカーを置くとか、広い部屋の一部を専用スペースにするなど、多少は生活に影響が出てしまう」
自室のリアル5.1ch化に伴う問題とその解決法
鳥居 「では、実際に会議室を使って配線しながら、リアル5.1ch化で面倒になる配線やスピーカー配置の問題を解決していこう」
小林 「幸いにも僕は実家なので、自室を鑑賞用に使えます。問題になるのはケーブルを這わせることですね」
鳥居 「作業を考えると億劫だけど、基本的には一度設置してしまえば動かすことはないので、面倒は最初だけ。ポイントは、スピーカーケーブルは長めのものを用意すること。長さに余裕があれば、部屋の四隅の邪魔にならないところに隠してしまえる」
小林 「スピーカーケーブル代や音質を考えると、なるべく短くしたいところだけど……」
鳥居 「音質のことを言うんだったら、漢らしくケーブルを最短距離で部屋の目立つところに引き回すのが一番。音質と言っても、ケーブル長が10mから100mになればさすがに劣化がわかるけど、そんなに長くなるわけないから問題ない。音質を気にするならば左右の長さを揃えるほうがよほど重要だよ」
小林 「次はスピーカーの設置場所ですね。左右で同じような置き方を考えるとなかなか難しい」
鳥居 「お手軽なのは、スピーカースタンド(推奨はヤマハ製別売スタンド「SPS-90」。2台1組で実売価格1万2800円)を使うこと。部屋の隅とか自由な場所に高さを揃えて置けるし、場所の微調整もしやすい」
小林 「これって、スタンドのパイプ内に配線を通せるんですね。ケーブルはスタンドの下から出るだけなので、見た目も◎です」
鳥居 「高さ調整もできるし、使い勝手がいいですね。そしてスタンド設置が無理なら、壁に掛けるという方法もあります。壁から垂らすケーブルの処理がひと手間だけど、後ろのスピーカーが邪魔になることは少ないね」
■Amazon.co.jpで購入
小林 「サラウンド用『NS-PB40』の背面には壁掛け用のフック穴が付いてますね」
鳥居 「リフォームを検討しているならば、サラウンド化をまとめてやってしまうといい。工事中なら壁や床下、天井裏と自由に配線を通せるから、ケーブル引き回しの問題を完璧に解決できる」
小林 「リフォームをきっかけにホームシアターを実現する人って多いですからね。ところで、スピーカーの位置ってどうやって決めるんですか?」
鳥居 「基本はステレオスピーカーと同じで、左右の条件をなるべく揃えること。特に高さは気をつけたいね。壁に寄せる場合も、左右とも壁寄りならば影響は少ないですよ」
肝心なのは、視聴位置からの距離。まず左右を同じ距離にすること。そして、“前方スピーカーと視聴位置の距離”と、“サラウンドスピーカーと視聴位置の距離”を同一にできると理想的です。要は視聴位置とスピーカーの距離をすべて等間隔にすればOK。
センタースピーカーの『NS-C705』は、できればフロントスピーカーと横一列に並べるのではなく、少しテレビ側に寄せるか、逆にフロントスピーカーを手前に出すと良い。これも、各スピーカーの視聴位置との距離を揃えるためだ。