このページの本文へ

自宅のAVシステムにヤマハ製ストライクパックを装着せよ!

ヤマハYHT-S351で聴く5.1ch版マクロス 愛・おぼえていますか

2012年06月15日 11時00分更新

文● 鳥居一豊、氷川竜介 撮影●篠原孝志(パシャ)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

AVシステムにとってのストライクパックとは? (C)1984 ビックウエスト (C)2012 NBGI

劇マク鑑賞するならAVシステムにもストライクパックを装備させるべし!?

鳥居 「いやあ、TVシリーズの第1話と第2話の衝撃も凄まじかったですが、劇マク(『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』のこと)のインパクトはさらに上でしたね。当時のアニメの水準を遙かに超えていましたから。『マクロスF』から見始めた人にとってはまさに『プロトカルチャー!』なわけですよ」

小林 「それを35mmネガからフィルムスキャンしてHDマスター作成! Hybrid Disc仕様でゲームまで収録してますよ!!」

鳥居 「しかも、音声はオリジナルのドルビーサラウンドから、DTS-HD MASTER AUDIOによる5.1ch化! 環境音などは新収録ですよ!! これはリアル5.1chで聴かないとダメでしょう」

小林 「僕もバッチリ予約してますよ!! 我が家のAVシステムはバーチャルサラウンドなんですが、HDオーディオにも対応しているから問題なしです」

鳥居 「確か、ヤマハの『YHT-S351』でしたよね? まあ、問題はないけど……」

小林の自宅に鎮座するのは、ヤマハ製ホームシアターパッケージ「YHT-S351」。同社独自のバーチャルサラウンド技術「AIR SURROUND XTREME」が搭載されており、最大7.1chのサウンドを2.1chで再現できる。また、スピーカーを追加することでリアル5.1ch環境への移行も可能。高性能とフレキシブルさを両立させた1台だ

■Amazon.co.jpで購入

小林 「なんですか、歯切れ悪いですね。そりゃあ、リアル5.1chのほうが良いでしょうが、配線やスピーカーの置き場所とか、色々難しそうだし」

鳥居 「普通の5.1chの映画なら僕もあまり細かいことは言わない。でも、我らが青春の劇マクですよ? 万全の体制で鑑賞しなくていいんですか?」

小林 「そう言われると辛い。BD版のためにわざわざドルビーサラウンドを5.1ch化した作り手の心意気をすべて受け止めたいのは確かです」

鳥居 「それに、『YHT-S351』を窓から投げ捨てろとか、新たにAVアンプとスピーカーを5本買えとか言うわけじゃない。あるんですよ、ストライクパックが

ストライクパックといえば、クライマックスの一条輝機を思い浮べる人も多いだろう。(C)1984 ビックウエスト (C)2012 NBGI

小林 「?? それって、劇場版で初登場したVF-1S ストライクバルキリー仕様に換装するための強化パーツでしたっけ? そんなものが『YHT-S351』にあるんですか?」

鳥居 「じつは、2.1chの『YHT-S351』をリアル5.1ch仕様にグレードアップする専用スピーカーが発売されているんですよ」

小林 「ヤック・デカルチャー!!」

リアル5.1chで楽しむBD『愛・おぼえていますか』
文=氷川竜介(アニメ評論家)

特別講座その1:マクロスの先駆性

氷川竜介氏(アニメ評論家)。技術的な視点からのアプローチを得意とする、アニメ・特撮界の生き字引。また、AV機器への造詣も深い。著書に『20年目のザンボット3』(太田出版)、『世紀末アニメ熱論』(キネマ旬報社)など

 TVアニメ『超時空要塞マクロス』は1982年10月放映開始。『機動戦士ガンダム』が開拓した、メカを兵器的に位置づける「リアル系ロボットアニメ」というジャンルの中で、ひときわ大きな期待を集めて登場した。同年3月に劇場版『機動戦士ガンダム』が完結したばかりで、「ポストガンダム」と目されるタイトルでもあった。

 原作はSFデザイン・設定で一目おかれるクリエイター集団 スタジオぬえ。監督は『宇宙戦艦ヤマト』の故・石黒昇、エフェクトアニメーター 板野一郎がメカ作画監督として参加し、ビジュアル的にも充実していた。メイン商材は変形玩具とプラモデル。特に実機のフォルムをとりいれ、三段階に完全変形する可変戦闘機バルキリーは大ヒットとなり、現在でも連綿と後継機がつくり続けられている。

 内容面ではヒロインのリン・ミンメイをアイドル歌手と位置づけ、恋愛の三角関係を物語の主軸にとりいれた点が、当時の若い視聴者に大きな衝撃をあたえ、共感を呼んだ。これはまだ20代前半の美樹本晴彦(キャラクターデザイン、作画監督)や河森正治(メカデザイン、演出)のアイドル番組や、あだち充のラブコメ漫画への傾倒を反映したもの。

 ヤマト、ガンダムなどに刺激を受けてアニメ業界入りした新進クリエイターたちの挑戦意欲と、アニメが新しいメディアとしてどんな可能性を見せるか期待するアニメファン――若者同士の距離の近さが良いかたちでシンクロし、ヒット作へと発展した作品なのである。

カテゴリートップへ

ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中