「VAIO Z」のロードテスト第6回では、覚えておくと便利なテクニックについてまとめておきたい。ちょっとの手間で、作業効率が大幅にアップすること間違いナシだ。
試用機の主なスペック | |
---|---|
製品名 | VAIO Z |
型番 | VPCZ23AJ(Silver) |
CPU | Intel Core i7-2640M(2.8GHz) |
メインメモリー | 8GB |
ディスプレー(最大解像度) | 13.1型ワイド(1600×900ドット)、LEDバックライト |
グラフィックス機能 | AMD Radeon 6650M(1GB、Power Media Dock接続時)、Intel HD Graphics 3000(CPU内蔵) |
ストレージ | 256GB 第3世代SSD(128GB×2) |
本体サイズ/重量 | 約幅330×奥行き210×高さ16.65mm/約1.165kg、Power Media Dock:約幅148×奥行き220×高さ16.65mm/約685g |
バッテリー駆動時間 | 約9時間 |
4800×1154ドットを実現!
VAIO Zをマルチディスプレー化する
仕事の資料を作成する際に、ネットの情報や過去に作成した文書、ストックしている画像などを参照することは多いだろう。ウィンドウをいくつも開くとそのぶん作業中のウィンドウが隠れてしまうが、画面の解像度が高ければある程度は回避できる。
VAIO Zのディスプレーの最大解像度は、購入時の指定によって1600×900ドット、または1920×1080ドットとなり、作業するには十分な広さだ。しかし複数のウィンドウをより大きく表示するために、もっと解像度の高い環境を手に入れてデスクトップを広くしたいと考える人もいるだろう。そんなときオススメしたいのが、複数のディスプレーを使った「マルチディスプレー」環境だ。
マルチディスプレーを実現するには、当然複数の外付けディスプレーが必要だ。余っているディスプレーを使ったり、新たに買い足すのもいいだろう。現在なら24型ワイドの大画面液晶ディスプレーが1万円台と値段も手ごろである。
アナログRGB端子、またはHDMI端子を搭載するディスプレーであれば、VAIO Z本体のインターフェースに接続するだけでオーケー。Windows 7の設定からデスクトップを拡張すれば、ふたつのデスクトップを利用できる。
デスクトップをふたつにするだけなら、一般的なノートでも可能なので、わざわざ特筆するべき点でもない。しかしVAIO Zは、ほかのノートとはひと味が違う。なんと、最大3台の外部ディスプレーを利用できるのだ。VAIO Z本体の液晶ディスプレーと合わせれば合計4画面となる。
2台以上の外部ディスプレーを接続するには、ドッキングステーション「Power Media Dock」を利用する。VAIO ZとPower Media Dockを接続した状態で、VAIO Zの映像出力端子(アナログRGBかHDMIのいずれか)とPower Media Dockの映像出力端子(アナログRGBとHDMI)を同時に利用するのだ。

この連載の記事
- 第25回 VAIOで手軽に音楽作成! 「ACID」「Sound Forge」を試す
- 第24回 VAIO Z夏モデルのSSD性能を検証する
- 第23回 「VAIO Z」夏モデルのゲーム性能に迫る!
- 第22回 VAIO Z夏モデルのバッテリー性能を再確認する
- 第21回 長時間作業に必須! VAIO Zと使いたいキーボード&マウス
- 第20回 ICカードリーダー「PaSoRi」でFeliCaをフル活用する
- 第19回 ビジネスを加速させる「VAIO Z」の同梱お役立ちソフト
- 第18回 「VAIO Care」で「VAIO Z」のあらゆるトラブルを瞬時に解決!
- 第17回 VAIO Zの指紋認証でウェブサービスに簡単ログイン
- 第16回 今年こそ気を付けたい「VAIO Z」節電テクニック
- 第15回 「VAIO Z」春夏モデルの性能をベンチマークで調査!
- この連載の一覧へ