ソニーから、デジタル一眼レフカメラ「α57」が発表された。4月13日発売予定で、ボディーのみの予想実売価格は8万円前後。
α57は「α55」の後継機種にあたるローエンド機で、従来同様に半透過型ミラーを使用する「トランスルーセントミラー」モデルだ。撮像素子は有効1610万画素(APS-Cサイズ)の「Exmor APS HD CMOS」センサーを採用。α55の撮像素子の解像度より10万画素低くなるが、感度は最大ISO 16000まで設定可能だ(α55はISO 12800まで)。
位置付け的にはα55の後継機ではあるが、実際には上位機種の「α65」をベースに設計されており、本体サイズ(幅132.1×奥行き80.7×高さ97.5mm)はα55(幅124.4×奥行き84.7×高さ92mm)より大きく、重量も約539gと(α55より98gほど)重くなっている。加えて、メモリーカードスロットの位置が変更になったり、AC端子を新たに搭載するなど、α55とはかなり異なった外観になっている。α55では搭載されていたGPS機能も、α57では省かれている。
機能面においてもα55を進化させた、というよりはα65に近い形になっている。約0.05秒という高速なレリーズタイムラグやレンズ収差補正機能、1080/60pにアクティブモード(電子式手ブレ補正)、風切り音低減機能を搭載したフルHD動画撮影機能などはα65を踏襲している。
連続動画撮影時間もα55が最大約9分だったのに対して、α57は最大約29分と大幅に延長されている。α55では不満の声が多かったバッテリー(一度の充電で撮影できるのは約330枚)も、α57では変更(α65と同じMバッテリー)され、1回の充電で約550枚の撮影が可能となった。
α57で初めて搭載された機能もある。まず、AF追従連写は従来と同じく10コマ/秒だが、素子からの映像の中心部分を切り出して約1.4倍に拡大する「テレコン高速連写」においては12コマ/秒の追従AF連写が行なえる。
また、追従AF時で顔認識中の人物を撮影する際、顔がフレームから外れたときに自動で物体の追従に切り替える機能も搭載。再び顔がフレームに入った際は人物のAF追従を再開する。
撮影直後の写真に対して「三分割法」(画面構図の定義のひとつ)を元に自動でトリミングを行ない、プロが撮ったような構図の写真に仕上げる「オートポートレートフレーミング」も新たに搭載。写真は2枚(適用前と適用後)が保存される。
さらにα57には超解像処理機能も新たに搭載されており、トリミングした画像に対して超解像処理をかけ、トリミング前の画像と同サイズの写真に仕上げてくれる。
加えて超解像技術はデジタルズーム(超解像ズーム)としても使用でき、最大約2倍の拡大が可能だ。なお、超解像ズームは連写時および動画撮影時には使用できず、オートポートレートフレーミングとの同時使用もできない。
新型の電子ビューファインダー「Tru-Finder」は、従来の約97万画素から約144万画素と高精細になり、さらに視野角も29.3度から31.9度と広く、見やすくなっている。さらにメガネをかけている人も見やすくなるように、表示倍率の変更も可能になった。
そのほか、「絵画調HDR」や「ミニチュア」といった15種類の特殊効果を写真に付与できる「ピクチャーエフェクト」や、「オートHDR」「手持ち夜景」といった画像の重ね合わせ処理を行なう撮影モードも含めたオート撮影機能「プレミアムおまかせオート」も搭載している。
レンズキットは、標準ズーム(18-55mm)レンズが付属する「α57ズームレンズキット」が予想実売価格 8万5000円前後、標準ズーム+望遠ズーム(55~200mm)レンズが付属する「α57ダブルズームレンズキット」が10万5000円前後となっている。
