レッツノートの伝統である、バッテリー駆動時間についても優秀さは維持されている。駆動時間の数値としては後述するとして、なにより商品企画上の工夫が上手い。
SX1には、軽量化重視の「軽量バッテリーパック(S)」と、倍の容量がある駆動時間重視の「標準バッテリーパック(L)」の2種類が付属する。さらにACアダプターも「標準ACアダプター」と「ミニACアダプター」の2種類が付属する。前者はどんなシーンでも充電できる代わりにかさばる上に重く、後者は休止・停止時(すなわち、動作していない時間)だけ充電できるが小さく軽い。
正直、多くのパソコンではミニACアダプター的な使い方は難しいと思うが、標準バッテリーパック(L)のように長時間動作する環境が用意されているレッツノートの場合なら、確かに使いようはある。
今回はテスト時間の制約もあり、軽量バッテリーパック(S)でのみバッテリー動作テストを行った。バッテリー駆動時間テストツール「BBench」による計測では、最長で4時間10分の動作となった。カタログ上のJEITA1.0計測値が「8時間」となっているので、おおむね納得できる範囲だ。標準バッテリーパック(L)はちょうど倍の容量なので、駆動時間も倍と考えていい。標準バッテリーパック(L)なら1日の稼働に十分耐えるし、バッテリー動作は移動中だけならば、軽量バッテリーパック(S)でも十分だ。バッテリー駆動に対する信頼性は、SX1になっても変わっていない。
BBenchによるバッテリー駆動時間テスト(軽量) | |
---|---|
プレゼンテーション設定 | 省電力設定 |
約2時間53分 | 約4時間10分 |
この連載の記事
-
第116回
PC
「VAIO Duo 13」—革新は形だけじゃない! 変形ハイエンドモバイルに込めた思い -
第115回
PC
ソニーの本気—Haswell世代でVAIOはどう変わったか? -
第114回
PC
渾身の「dynabook KIRA V832」はどう生まれたのか? -
第113回
PC
HPの合体タブレット「ENVY x2」は、大容量プロモデルで真価を発揮! -
第112回
PC
ソニー“3度目の正直”、「Xperia Tablet Z」の完成度を探る -
第111回
PC
15インチでモバイル! 「LaVie X」の薄さに秘められた魅力 -
第110回
PC
フルHD版「XPS 13」はお買い得ウルトラブック!? -
第109回
デジタル
ThinkPad Tablet 2は「Windows 8タブレット」の決定打か? -
第108回
デジタル
今後のPCは?成長市場はどこ? レノボ2013年の戦略を聞く -
第107回
PC
Windows 8とiPadがもたらす変化 2012年のモバイルPC総集編 -
第106回
PC
Clover Trailの実力は? Windows 8版ARROWS Tabをチェック - この連載の一覧へ