豊富なインターフェース
共通のスペックとしては、インターフェース類として外付け機器用にUSB 2.0端子、映像出力用にアナログRGB端子とHDMI端子を用意。メモリーカード用には、メモリースティックDuoスロットとSDメモリーカードスロットを1基ずつ用意している。さらに、USB 3.0端子として利用可能なドッキングステーション「Power Media Dock」接続用端子も用意されている。
通信機能は標準でIEEE 802.11a/b/g/nとBluetooth 2.1+EDRに対応。オプションで「Xi」対応のLTEやWiMAXなどを追加することも可能だ。また無線LANの速度を、理論値450MbpsのMIMO 3×3か300MbpsのMIMO 2×2のいずれかに選択できる。
そのほかのオプションとしては、デジタルノイズキャンセリングヘッドフォンや指紋センサー、TPMセキュリティーチップ、HDウェブカメラなど。特に、周囲からの騒音を98%低減するノイズキャンセリングヘッドホンは非常に効果が高く、外出先でも作業に集中できるだろう。

この連載の記事
- 第25回 VAIOで手軽に音楽作成! 「ACID」「Sound Forge」を試す
- 第24回 VAIO Z夏モデルのSSD性能を検証する
- 第23回 「VAIO Z」夏モデルのゲーム性能に迫る!
- 第22回 VAIO Z夏モデルのバッテリー性能を再確認する
- 第21回 長時間作業に必須! VAIO Zと使いたいキーボード&マウス
- 第20回 ICカードリーダー「PaSoRi」でFeliCaをフル活用する
- 第19回 ビジネスを加速させる「VAIO Z」の同梱お役立ちソフト
- 第18回 「VAIO Care」で「VAIO Z」のあらゆるトラブルを瞬時に解決!
- 第17回 VAIO Zの指紋認証でウェブサービスに簡単ログイン
- 第16回 今年こそ気を付けたい「VAIO Z」節電テクニック
- 第15回 「VAIO Z」春夏モデルの性能をベンチマークで調査!
- この連載の一覧へ