1月はSamsungに関するいくつかの話題が出てきた。1つはSamsungのモバイルOS「Bada」を「Tizen」に統合するというもの。もう1つは苦境にあえぐResearch In Motionを買収するという噂だ。今回は、気になる同社のOSについて見ていく。
「Bada」はMeeGo後継の「Tizen」に合流する?
Android以外のOSを必要としているSamsung
Samsungのスマートフォンといえば、通常日本ではGALAXYシリーズ、つまりAndroid端末が連想されるが、SamsungはAndroid以外に3種類のOSをサポートしている。具体的にはWindows Phone、それにBadaとTizenだ。BadaはSamsungが2009年末に発表したOSで、同社がフィーチャーフォンで使っていたオープンな技術部品を集めたものである。
一方のTizenは2011年秋に発表された新しいプロジェクトだ。複雑な歴史を歩んできたが、前身はIntelとNokiaが中心となって進めてきた「MeeGo」だ。MeeGoはそれぞれのLinuxベースの「Moblin」と「Maemo」をマージしたものだが、NokiaがWindows Phoneに鞍替えしたために求心力を失った。
そこでIntelが、もう1つのモバイルLinuxの取り組みであるLiMo Foundationとともに立ち上げたのがTizenなのだ。SamsungはLiMoに参加していた経緯もあって、TizenでもIntelとともにプロジェクトをリードする企業として最初から名前が挙がっていた。なお、Tizenは1月はじめにα版の公開にこぎつけたところだ。
SamsungのOS戦略としては、Badaの動向とともに、Tizenとどのように関わるのが注目されていた。そこに両OSをマージするという情報が入ったことになる。報じたのは1月13日付けのForbesで、「International CES 2012」会場で取材したSamsungのコンテンツプランニングチームの上級副社長、Tae-Jin Kang氏が明らかにしたという。
Kang氏によると、すでに2つのOSをマージする作業は進行中で、TizenはBadaのSDKで作成されたアプリをサポートし、最終的には同じSDKとAPIを利用して開発することになるという。ただ、その後にいくつかのメディアに向けて、SamsungもTizenのほかのメンバー企業もBadaとTizenの統合を決定したわけではなく、「検討中である」としている。
BadaとTizenを統合するというのは、“Samsung側からだけを考えると”技術的にも戦略的にも、理にかなった動きだ。4つものOSをサポートすることは効率的ではないし、ともにLinuxをベースとするTizenとBadaをまとめることは技術的にもそう難しくなさそうだ。Androidラインが絶好調なSamsungだが、Androidには2つの不安材料(特許訴訟やGoogleによるMotorola Mobility買収)がある。Windows Phoneは他社も採用するOSでNokiaと戦うことになる。そういった意味からも、自社でOSを持つ意味はありそうだ。
もっともTizenだけをみると、これまでLiMo、Maemo、Moblin、MeeGo……、と“モバイルLinux”なプロジェクトがことごとくうまくいかなかったことを考えると、楽観論より悲観的なシナリオが浮かぶ。

この連載の記事
- 第265回 最後まで中国への強硬姿勢示すトランプ大統領、今度はAlipayなどの中国製アプリに禁止令
- 第264回 ファーウェイがいよいよ独自OS「Harmony OS」をスマートフォンへ モバイル版ベータを公開
- 第263回 巣篭もりの恩恵受けるスマートウォッチとウェアラブル、ここでもアップルが首位独走
- 第262回 ファーウェイが低価格端末のHonorを売却 部品やソフト調達はどうなるのか?
- 第261回 創業10周年のシャオミがついにスマホ世界シェアトップ3入り
- 第260回 ファーウェイのシェアがついに厳しい状況に!? Honorブランドの売却報道も
- 第259回 ドコモ完全子会社で揺れるモバイル業界、英国とフランスのキャリアの歴史を見る
- 第258回 苦境のファーウェイ、独自OS「HarmonyOS 2」搭載スマホは2021年末に登場へ
- 第257回 世界のスマホ販売でのコロナ禍の打撃は予想より小さいか? マイナス幅は10%前後
- 第256回 消えるかと思われたBlackBerryスマホが再起動 新メーカーは米国企業である点をアピールか?
- 第255回 サムスン「Galaxy Note20」に感じるちょっとした違和感
- この連載の一覧へ