パナソニックからデジタルビデオカメラ5機種が一斉に発表された。
2月15日発売予定の「HC-X900」(予想実売価格14万円前後)は1/4.1型305万画素のMOSセンサーを3つ搭載する「3MOSシステム」を採用したモデル。画像処理エンジン「クリスタルエンジン・プロII」により、フルHDの3D撮影(AVCHD 3D)が可能になった(3D撮影には別売の3Dコンバージョンレンズが必要)。
加えて2D撮影では「ピクセルシフト」(4倍密度画素配列技術)により、高精細な映像記録が可能だ。ピクセルシフトは、1つ(グリーン)のセンサーから得た画像を上下左右に半画素をずらして約4倍相当(約8.28M)の情報量にする技術で、そのデータからフルHDの映像を生成。1080/60p(AVCHD Progressive)の記録にも対応する。
手ブレ補正は歩行時に発生しやすい本体の回転ブレに対応。また、ナノレベルの微細構造を持つ低屈折率の「ナノサーフェスコーティング」を施したライカDCレンズを搭載。一般的な「マルチコーティング」と比べ、反射光を約0.5~0.25%抑えられる。また、ゴーストやフレアも低減する。
光学ズームは12倍だが、超解像技術を利用した「iAズーム」を利用することで、約700mm(広角29.8mm×23倍)相当のズームが行なえる。
内蔵メモリーは64GBで、それ以外にSD/SDHC/SDXCカードへの記録に対応する。
2月1日発売予定の「HC-V700M」(予想実売価格11万円前後)は、新開発となる1/2.33型1530万画素の「微細セル&高感度MOSセンサー」を搭載したモデル。
新開発のセンサーは配線層を小型化しつつ、フォトダイオード(電子素子)を大型化したもので、画像処理エンジンの「クリスタルエンジン・プロ」との組み合わせにより、暗い場所で高精彩撮影が可能になった。
手ブレ補正はHC-X900と同じく回転ブレに対応したものを採用。光学21倍のズームレンズを搭載し、iAズームは46倍まで利用できる。
1080/60p(AVCHD Progressive)での撮影が可能なほか、別売の3Dコンバージョンレンズを装着することで3D撮影にも対応。内蔵メモリーは64GBで、SD/SDHC/SDXCカードへの記録にも対応する。
なお、内蔵メモリーが32GBの「HC-V600M」(予想実売価格9万円前後)も同時に発売となる。内蔵メモリー以外のスペックはHC-V700Mと同じ。
このほか、4色のカラーバリエーションを展開する光学38倍ズーム機「HC-V300M」(2月1日発売予定、予想実売価格7万円前後)と、光学34倍ズームレンズを搭載する低価格モデル「HC-V100M」(2月15日発売予定、同4万5000円前後)も同時に発表した。
どちらも裏面照射型のMOSセンサーを搭載。画像処理エンジンのクリスタルエンジン・プロとの組み合わせで高感度撮影に強いのが特徴。HC-V300Mは32GB、HC-V100Mは8GBの内蔵メモリーを搭載し、SD/SDHC/SDXCカードへの記録にも対応する。
