
スマートフォンではディスプレーにこだわる機種が多い。大画面で高精細、発色、高輝度、省エネによる明るさ調節。また屋外での視認性も重要だ。そこで今回はディスプレーに違いがあるスマートフォンを用意し、同時に同じ画像を表示して見やすさを比べてみた。
用意したのは5台のスマートフォン
2枚の写真を3つの設定で比較した
今回用意した機種は5機種。NTTドコモからは「Optimus bright L-07C」と「F-12C」「GALAXY S II LTE SC-03D」の3機種。auからは「AQUOS PHONE IS13SH」「iPhone 4S」の2機種だ。
各機種のディスプレーの種類は以下のとおり。
Optimus bright | F-12C | GALAXY S II LTE | AQUOS PHONE IS13SH | iPhone 4S | |
---|---|---|---|---|---|
名称 | NOVAディスプレイ | 高精彩スーパークリア液晶 | SUPER AMOLED Plus | コンビネーション液晶 | Retinaディスプレイ |
売り文句 | 最大700カンデラの高輝度 | 最大500カンデラの高輝度 | 高精彩なスーパー有機EL | NewモバイルASV&メモリ液晶 | 326ppiの高密度ピクセル |
また、各端末のメーカーによる売り文句も掲載したが、それぞれバックライトの明るさや省エネ設定、広い視野角など多くの工夫を凝らしており、たとえばOptimus brightとF-12Cでは、輝度の差で単純にL-07Cのほうが見えやすいとも言えないようだ。
テストの方法は公園のベンチにスマートフォンを並べ、2枚の同じ写真を表示する。1枚は果物、もう1枚はiPhoneでスクリーンショットを撮影したメールの文面だ。果物の写真で色を、メールの写真で文章がちゃんとわかるか確認する。
スマートフォン側の設定は画面の明るさを最大、最低にした場合と明るさの自動調節センサーを有効にした場合、そして省エネ設定を有効にした場合だ。スマートフォンはベンチに置き、筆者は立った状態でその画面を見る。見えづらい場合には腰をかがめてベンチに近付け、実際に使う場合と同じように手許でスマートフォンを見た。

この連載の記事
- 第49回 スマホとケータイ、どっちを選ぶ? あらためて比較した
- 第48回 絶対使うスマホのロック画面を、操作性や機能で徹底比較
- 第47回 スマホでも通話は重要! 音声が聞こえやすい端末はどれ?
- 第46回 スマホでは影が薄いキャリア公式サービス 実際は使える?
- 第45回 Google DriveをAndroidでどこまで便利に使えるかテストした
- 第44回 スマホをより活用できるウェブアプリをまとめて紹介!
- 第43回 Androidスマホでダイエットは可能? 13本のアプリをテスト
- 第42回 スマホと何かの理想の2台持ちを考えてみた
- 第41回 Siriを始め、スマホで使える9種類の音声入力を徹底比較!
- 第40回 スマホ用タッチペンはどれくらい使える? 6製品を集めた
- 第39回 公衆無線LANは本当に速い? ケータイ3社のサービスを試した
- この連載の一覧へ