最新/高機能NASを手に入れろ! 第3回
NASはもちろん、PCの高速化にも最適な選択肢!
驚愕!! 1TBプラッターの実力、高性能HDD「Barracuda」を斬る
2011年12月15日 11時00分更新
バックアップ用途にお勧めしたい
ベアボーンタイプのNASキット
ASCII.jp読者なら、PCに詳しく、仕事やプライベートにPCをバリバリ活用している人が多いはずだ。PCを活用する際に、忘れてはいけないのがデータのバックアップだ。操作ミスやHDDクラッシュなどで、大事なデータが消えてしまった経験がある方もいるかもしれない。
日頃から定期的にデータのバックアップをおこなっていれば、万一の際にも、被害を最小限にとどめられる。データをバックアップする手段にはさまざまなものがあるが、PCを複数台所有している人や家族でそれぞれのPCを使っているという人にお勧めしたいのが、NASの利用だ。
特集でも詳しく見てきたが、NASとは「Network Attached Storage」の略で、USBなどではなく、ネットワーク経由でアクセスできる外部記憶装置のことだ。
最近のNASは高機能になり、DLNAやインターネットからのアクセスにも対応した製品が増えているが、LAN内の複数のPCで、一つのHDDを共有するという基本的な機能は変わらない。
NASに大事なデータをバックアップしておけば、本体に保存したデータが消えてしまっても、NASからまた読み込むことが可能である。バックアップだけでなく、NASは複数のPCからアクセスできるので、家族やオフィスなどでデータを受け渡す際にも便利だ。
さて、NASは、あらかじめHDDが組み込まれた「完成品」と自分でHDDを組み込んで利用するベアボーンタイプの「NASキット」に大別できる。
初心者は、買ってきてすぐに使える完成品がお勧めだが、PCに慣れている中上級者には、NASキットがお勧めだ。NASキットなら、用途や予算に応じてHDD容量を自由に選択でき、自作PCの組み替えなどで余ったHDDを有効活用することもできる。
また、製品によっては、容量が足りなくなってきたら、HDDを追加したり、RAID構成にして信頼性を高めることも可能だ。搭載するHDDのメーカーやブランドも自分の好みに応じて選べるので、HDDのブランドにこだわる人にもお勧めだ。

この連載の記事
-
第4回
PC
簡単バックアップやAVサーバー機能も備える Synology DiskStation DS212j -
第2回
PC
NAS製品の種類と選び方をつかむ -
第1回
PC
HDD容量で悩んだら、「NAS」がオススメ -
PC
最新/高機能NASを手に入れろ! - この連載の一覧へ