デジタルガジェット漬けの筆者にとって、停電時の電源確保は重要だ。さまざまな充電池アイテムや手動・太陽光発電ガジェット、PCにいたっては「UPSで停電でもPCを安全にシャットダウンさせる技」で紹介したようにUPS(無停電電源装置)を利用している。とはいえ、それぞれにデメリットがある。なかでも面倒なのが、日頃から準備しておかないと、いざというときに使えないという点。どうしようか思案しているところ、ソニーからホームエネルギーサーバー「サイクルエナジー CP-S300」が発売された。今回は、電源がない状況でエネルギーサーバーを使い、デジタルガジェットを活用する技を紹介しよう。
10年使えるオリビン型バッテリーを作用
ホームエネルギーサーバー「CP-S300」は、ソニー製のオリビン型リン酸鉄リチウムイオンを正極に搭載した大型の充電池。バッテリー容量は最低290Wh、平均300Whで、消費電力100Wの電子機器を約2.5時間利用できる。デジタルに慣れていない人でもなじみやすいデザインで、幅210mm×奥行き270mm×高さ350mmと比較的コンパクトにまとまっている。重量は12kgとそこそこ重いが、本体に取っ手が付いているので、持ち運びも苦にならない。
操作系は驚くほどシンプルで、上面に操作ボタンを2つだけ備えている。充電池の容量をチェックするボタンとバッテリーからの電源供給をオン/オフするボタンだ。ACアダプターをつないで充電し、利用する際にはコンセントに電子機器を接続し、電源ボタンを押すだけ。停電時に活躍するデバイスなので、1年くらい存在を忘れることもあるが、これなら誰でも迷わず利用できる。
ボタンの遊びは少ないがしっかりした作りで、LEDは明るく反応もよい。ソニーらしいクオリティーの高さが表れており、うれしくなる。
「CP-S300」は鉄を原料にしたオリビン型リン酸鉄リチウムを採用しているのが大きな特徴。結晶構造が強固で、高温状態でも安定性が高い。レアメタルを使っていないので、比較的安価に製造できるのもメリットだ。しかも、利用可能な充放電リサイクルは従来のリチウムイオン電池よりもはるかに多い約5000回。その状態でも80%以上の電力容量を維持しているという。毎日使っても13年以上使える計算だ。一般的なUPSは2~4年程度で数万円するバッテリーを交換する必要があるが、「CP-S300」ならバッテリーの劣化を考えなくて済むのがラクだ。
電源の入力はDC19.5V、3.9AのACアダプターを利用し、充電時間は約6時間。電源を供給する能力は300Whで、本体前面に電力供給できる時間の目安が表記されている。ラジオなら25時間、固定電話なら50時間利用できる。携帯電話やスマートフォンは約50時間分の充電が可能。一般的なスマートフォンは3時間程度あれば満充電にできるので、20台くらいは充電できそうだ。
主な機器 | 参考消費電力 | 電力供給時間 |
---|---|---|
ラジオ | 10W | 25時間 |
携帯・スマホ | 5W | 50時間 |
固定電話 | 5W | 50時間 |
扇風機 | 50W | 5時間 |
液晶テレビ | 100W~200W | 1~2.5時間 |
BD・DVDプレーヤー | 50W | 5時間 |
LED照明 | 25W | 10時間 |
ノートPC | 50W~150W | 1.5~5時間 |
この連載の記事
-
第342回
トピックス
低解像度の古い写真を高画素化するAI「Topaz Gigapixel AI」で印刷品質にするワザ -
第341回
iPhone
iOS 16で変わった時計のフォントは変更可!? ロック画面を思いっきりカスタマイズしよう -
第340回
スマホ
バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする -
第339回
スマホ
新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ -
第338回
iPhone
格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介 -
第337回
トピックス
標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる -
第336回
トピックス
3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術 -
第335回
iPhone
スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ -
第334回
トピックス
今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ -
第333回
トピックス
もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選 -
第332回
トピックス
Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた? - この連載の一覧へ