立ったままパソコン操作ができる
ノートパソコン用バックパック
ノートPCを持ち歩くようになって、もう10年以上という人もいると思う。モバイルシーンにおけるノートPCの牙城は、タブレットやスマホが登場しても揺るぐ気配がない。カンタンなウェブやメールチェックならば、タブレットやスマホで十分になったが、Officeファイルを編集したり、長めの報告書を急ぎで資料をチェックしながら作成するといった場合は、やはりノートPCに軍配があがる。
働くサラリーマンのなかには、急に取引先からの電話がかかってきて、ノートPCを開かないといけない状況に出くわしたことがある人もいるのではないだろうか。軽量ノートPCならば片手持ち、重量級の場合は腰掛けて膝上で作業というオペレーションで切り抜けることができたハズだ。しかし、安定性は良くないし、フトモモがPCの放熱で熱い……ということを感じたかもしれない。そういったところを見事にフォローした製品が上海問屋から登場したので紹介していこう。その名も……、
「立ったままパソコン操作ができる ノートパソコン用バックパック PC用バッグ 上海問屋 DN-LB03BK(以下:DN-LB03BK)
と、製品名だけで用途がスッパリわかるものだ。サイトを見てもですね、どこまでがキャッチなんだろうとわからなかったんだけど……。
耐衝撃・撥水も備えたフツーのバックパック
さて、見た目はスクエアなよくあるパソコン用バック。対応するノートPCサイズは12~14型で、モバイルシーンではメインストリームのサイズを押さえている。バック自体のサイズは、幅38cm×厚み12cm×高さ40cm。これも手提げタイプのパソコン用のものと大差ない。乾燥重量は約2kgとやや重めだが、落下時の衝撃緩和のため、多重構造になっているため仕方ないところ。また後述する「トレー」も内蔵しているため、そうした面も考慮に入れると軽いほうに属するだろう。材質はポリエステル。撥水性能もあり、水分が浸透しにくいとPC運搬ではお約束の材質だ。
ファスナーを下ろすと、A4サイズの雑誌や手帳、文具などを入れるスペースとノートを格納できるスペースが確認できる。大半はノート用のスペースとして用意されているが、A4雑誌3冊程度は押しこめるため、紙資料が多い場合も安心だ。
ノートPCの収納だが、プラスチック製のトレーがあり、その間に挟む感じで収納する。もちろん、このトレーは本製品の目玉機能である立ったまま操作時にも活躍。その詳細は次ページで紹介しよう。

この連載の記事
- 第20回 スマホと連動して近未来アクションが楽しめる「SmartWatch MN2」
- 第19回 無料から有料アプリまで、イカした写真はAndroidアプリで撮れ!!
- 第18回 Web上で画像編集もできるフォトブックサービスをチェック
- 第17回 自立Tweet型ワットチェッカーが当家に襲来!
- 第16回 iPhoneでも操作できる! ウェラブルビデオカム「Looxcie 2」
- 第15回 iPadとノートが同時充電できる12000mAhモバイルバッテリー
- 第14回 萌えパンチにメガネケース!? iPhone&Androidアプリを紹介
- 第13回 当日に安く泊まれるホテルがすぐにわかっちゃう「yoyaQ」
- 第12回 新型Sony Readerを試す! E Inkはやっぱり読みやすい
- 第11回 iPhoneで撮った写真をA6フルカラー冊子にしよう!!
- 第10回 にゃんこ型トイカメラは写りだけじゃなく見た目も楽しい!
- この連載の一覧へ