下準備は鼻歌交じりで楽しく作業
意を決して作業開始。撮影もあるので、ヘルプに2人来ていただいた。まずは液晶ディスプレーを開梱し、元から付いているスタンドを取り外す。その後、背面のねじ穴にモニターアームを装着していく。
続けて、モニタアーム補強プレートに滑り止めのシールを貼ったり、支柱にアーム取り付けバーを装着するといった下準備を進める。ごちゃごちゃした仕事場では、一気に組み立てようと思ったためだ。
この手のニッチな製品だと、6ヵ国語で書かれた簡易的なマニュアルしか入っていないことがままあるが、それぞれの製品に紙のマニュアルが入っており、丁寧に解説が書かれていたのはうれしかった。だいたいは感覚でわかるが、調べたい時にすぐに把握できる。また、レンチやスパナもすべてのパーツに同梱されていた。3人同時に作業できるのはうれしいところだが、ものすごい数のレンチとスパナが余ってしまったのはちょっともったいないと感じた。
設置作業は重労働でヘトヘトに
半分組み上げたディスプレーアームを2階の仕事部屋に持ち込み、いよいよ設置を開始。「モニタアーム補強プレート」をクランプに挟んで、PCデスクに装着。六角レンチで締めるのだが、支柱が2本で3.2kg、アーム取り付けバーは1本3.1kgあるので、結構な重量になる。クランプの下に挟む小さな補強プレートは滑り止めがないので、すぐ落ちてしまい、何度もやり直しになった。
とりあえず上のアーム取り付けバーは一番上に、下のバーは目測で適当に固定。まずは、中央下段の液晶ディスプレーを装着してみることにした。ディスプレーの下部にスイッチ類があるので、少し浮かせて設置する必要がある。さらに、筆者はディスプレーの下から、外付けの光学ドライブを引き込んでいるのでその分のスペースを空けなければならない。上下に装着し、バーの位置を調節したところ、なかなかいい感じになった。
しかし、ここで問題が発生。中央のディスプレーが数cm低いのだ。チルトを調節して同じ角度にしても、両脇が明らかに高い。念のため6面全部付けてみたが、上下共に同じ現象。1関節多いため、その分差が付いてしまったのだ。これには参った。関節が異なるアームは混在できないのだ。約3000円を節約しようとして、銭失いをしてしまったようだ。追って、2関節アームを2つ購入して、同じ高さに揃えたいと思う。
6面を装着する頃には、レンチやドライバを回しすぎて全員の握力が低下してきた。そして、最後にバーの高さの微調整。できれば、ぴったりくっつけて一体感を出したかった。しかし、くっつけすぎてベゼルが当たってチルトできなくなるなど、何度もやり直し。液晶ディスプレーを3枚装着したバーを上下させるのはなかなかしんどかった。
バーとアームすべてのねじをチェックし、設置完了。まだ、PCを完全に繋げていないものの、とても満足できるビジュアルになった。何より、アームの安定感が素晴らしい。ものすごい強度なので、曲がったり折れたりする心配はなさそう。見ての通り耐久性も高そうなので、ずっと使えそうでなによりだ。大画面ディスプレーを6面構築できると考えれば、約10万円という価格は手ごろと言える。まだ少ししか使っていないが、仕事が相当はかどりそう。投資をなる早で回収しなければ。
後編は、フルHD液晶ディスプレー6枚で、快適に利用できるPCを構築する技を紹介する予定だ。
筆者紹介─柳谷智宣

1972年生まれ。ネットブックからワークステーションまで、日々ありとあらゆる新製品を扱っているITライター。日経パソコンオンラインで「ビジネスPCテストルーム」、週刊SPA!で「デジペディア」を連載するほか、パソコンやIT関連の特集や連載、単行本を多数手がける。近著に「Twitter Perfect GuideBook」(ソーテック社)、「Dropbox WORKING」(翔泳社)、「仕事が3倍速くなるケータイ電話秒速スゴ技」(講談社)、「ポケット百科 GoodReader 知りたいことがズバッとわかる本」(翔泳社)。

この連載の記事
- 第331回 iPhoneを便利に使い倒すためのテクニック10をマスターせよ!
- 第330回 秘密基地感があると仕事が捗るので27型ディスプレーを6枚並べた結果!
- 第329回 Apple Watchを買ったことがない人に教えたい、便利&いいところ10選
- 第328回 新しいiPhoneの選び方、データの移し方、自慢の仕方を教えます
- 第327回 薄型・軽量&ハイスペックな 「ASUS Chromebook Flip C436」は普段使いノートにベスト
- 第326回 スマホの発熱がひどい場合に使いたいスマホクーラー3機種テスト
- 第325回 テレワークでギチギチの予定をGoogleカレンダーで捌ききる5つのテク
- 第324回 「Zoom」でホストを務めるなら最初に知っておきたい5つのテク
- 第323回 iPadはとことん使い倒せる! 3つのオススメ活用提案
- 第322回 低照度/超広角もOKの4眼カメラなどコスパ抜群の「TCL 10 Pro」を買った
- 第321回 iPhoneをさらに便利に使いこなすための重箱の隅Tips10選
- この連載の一覧へ