このページの本文へ

目利きのマクニカが選んだ今年の参考出品とは?

ZertoやRacemi Cloud Pathなどエッジな製品が披露

2011年10月31日 06時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

先週、幕張メッセで開催された「Japan IT Week 秋」に出展していたマクニカネットワークスのブースでは、次のトレンドになりそうないくつかの製品やサービスが参考出品されていた。関連記事を見ていただければわかるが、マクニカネットワークスでは以前から海外のユニークな製品や優れたサービスを取り入れ、いち早く日本に導入している。

ハイパーバイザーをリアルタイムにレプリケーション

 まずは日本でも注目を集めそうな仮想レプリケーションの「Zerto(ゼルト)」である。LUNとボリュームを単位とした従来のストレージベースのレプリケーションと異なり、Zertoはハイパーバイザーベースでレプリケーションを実現する。ホスト上にインストールすると、そのホスト上のVMをすべて保護するので、管理者はvCenter上から対象の仮想マシンを選択し、Zertoタブをクリックすればよい。あとは継続的にリモートサイトにレプリケーションを行なってくれる。秒単位でのRPO(Recovery Point Objective:目標復旧地点)が可能ということで、ほぼリアルタイムにデータ保護を実現する。

マクニカブースの仮想レプリケーションの「Zerto」

 日本ではあまり知られていないが、ヴイエムウェアのイベント「VMworld」では昨年に引き続き2冠を達成しており、実績も高いようだ。日本での発売に冠しては、現在開発元の米ゼルトと交渉中とのこと。

ワークロードまるごとキャプチャでお引っ越し

 お次は既存のサーバーやクラウド上のシステムを別のクラウドに移行する「Racemi Cloud Path」だ。Racemi Cloud PathはSaaS型で提供され、エージェントを移行対象のサーバーにインストールすると、そのサーバーのイメージをキャプチャできる。OSやネットワーク設定、ストレージ設定などを動的に取り込むのが、特許技術になるという。あとは管理者がWebのGUIからキャプチャしたサーバーイメージをクラウドに展開すればよい。

クラウドマイグレーションサービス「Racemi Cloud Path」のデモ

 サービスはまだ開発中というステータスで、対応のクラウドサービスもAmazon Web ServicesやGoGrid、Terremark、Rackspaceなど米国の主要サービスのみ。とはいえ、クラウド移行への強力なツールであることは間違いなく、国内展開が楽しみだ。

カテゴリートップへ

アクセスランキング

  1. 1位

    ITトピック

    絶対王者・MS Officeを脅かす“あのツール”/ソフトウェア開発の生産性低下は「会議の多さ」から?/人手不足倒産が最多、ほか

  2. 2位

    ビジネス・開発

    生成AI時代の「エンジニアの二極化」 求められるのは“情熱駆動開発”

  3. 3位

    ネットワーク

    元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ!

  4. 4位

    サーバー・ストレージ

    「VMwareからの脱却は少しずつ進む」 HPEのネリCEOが語る、仮想化・AIインフラ・運用自動化

  5. 5位

    ビジネス・開発

    基盤モデルの再学習を“ゼロ”に NTTが学習効果を引き継ぐ「ポータブルチューニング」技術

  6. 6位

    TECH

    日本人の“パスワード使い回しすぎ問題” グローバル調査で発覚

  7. 7位

    デジタル

    「無駄」「面倒」「頑張り損」 諦観していた社員を変えたkintoneの工夫

  8. 8位

    TECH

    夏野氏「もう1年早く移行しておけば」 サイバー攻撃を受けたドワンゴがAWSで進めるセキュリティ改革

  9. 9位

    ネットワーク

    HPEのJuniper買収、1年半越しで完了 「AIネイティブなネットワーキング」目指す

  10. 10位

    ソフトウェア・仮想化

    レッドハット「未来の技術を“無理せず”使えるプラットフォームに」 2025年の事業方針

集計期間:
2025年07月04日~2025年07月10日
  • 角川アスキー総合研究所