スリムな割りにはズッシリと重量感があり、女性の反応は微妙かもしれない。外装のラバーの感触は良好で、細かなホコリやゴミも付着しない。キャップを取り外すと、見慣れた万年筆のペン先の様なモノが現れるが、これは伝統的な万年筆のペン先(ニブ)とは異なるモノだ。
実際のペン先はこのダミーのニブの裏側に存在する。一見するとシャープペンシルの芯の様なイメージではあるが、どちらかと言えば物理的にはローラーボールの芯先に近い。先端にはいくつかの溝が刻まれその溝をコンスタントに新開発の水性インクが流れて明瞭で速乾性の筆記を実現する仕組みだ。
多くのローラーボールペン同じく、インクカートリッジと芯先は一体化している。芯先は特殊な素材が使用され、使用開始後、60mくらい筆記する間に、本人のペン先の角度や筆圧によって芯先が適度に削れ理想的な形状に変化するらしい。その後600mくらい筆記する間、ずっと芯先の摩耗はすすみ、芯先が無くなる前にインクタンクが先に空になる様だ。
もちろん、新しいインクカートリッジにリプレースすれば、またしても、芯先のエージングからスタートだ。まだまだ覚えられない”インジェニュイティ”のターゲットは、「ヤング・アスパイアズ」。簡単に言えば、「高級良品を望むこだわりのある上昇志向の若い層」だそうだ。書き味に関しては、筆者は満足だが、ターゲットセグメントと設定価格には疑問を持っている。
どちらかと言えば、もっと安い普及帯商品と、もっと高いリッチ層向けの商品の二極分化を狙うべきなのかもしれない。「ボールペンでも万年筆でもない」という触れ込みのパーカーの第五世代ペン、三越のレシートを見れば……「ボールペン」と書かれていた。

今回の衝動買い
アイテム:パーカー「インジェニュイティ スリム ブラックラバーPGT」
価格:2万1000円(銀座三越9階の文具売り場にて購入)
T教授
日本IBMから某国立大芸術学部教授になるも、1年で迷走開始。今はプロのマルチ・パートタイマーで、衝動買いの達人。
T教授も関わるhttp://www.facebook.com/KOROBOCLで文具活用による「他力創発」を実験中。

この連載の記事
- 第695回 先端技術を金継ぎ陶芸の器に韜晦したBluetoothスピーカー&ライト「teno」を衝動買い
- 第694回 MSの2画面スマホ「Surface Duo 2」を期間限定のバーゲン価格で衝動買い
- 第693回 在宅勤務中の「離席」を防ぐマウスを自動で動かす「Mouse Jiggler」を衝動買い
- 第692回 勉強しない大人も楽しい格安スタディパソコン「MT-E10ZN」を衝動買い
- 第691回 新世代カラーE Inkを搭載した汎用Androidタブ「BOOX Nova Air C」を使った
- 第690回 西洋版京大式カード、Rocketbook「クラウドカード」を衝動買い
- 第689回 キャッシュレスペイメント時代のミニマム財布「お散歩ウォレット」を衝動買い
- 第688回 値ごろ感の出てきたEENOUR「PD急速充電器 100W」を衝動買い
- 第687回 30cm定規で演奏の奥義を極める「Musical Ruler」を衝動買い
- 第686回 時間管理に愛を感じるパナソニック「24時間くりかえしタイマー」を衝動買い
- 第685回 充電不要LAMY AL-star EMRデジタルペンを愛用のデジタルノート用に衝動買い
- この連載の一覧へ