ほかのSNSから移行するか、追加して運用するか
Facebookを本格的に運用しているなら、急いでGoogle+に移行する必要はなさそうだが、今後急速に普及する可能性があるので要チェックではある。なにせGoogleのサービスなので、検索サービスと高い親和性を持っている。最近、Facebookの「いいね!」にあたる「+1(プラスワン)」ボタンを付けるウェブサイトやブログが激増しているのは、このボタンが押された数が検索結果に反映されるようになるためだ。今後作成されるほとんどのウェブページに付けられることだろう。
Google+にアップロードしたプロフィール写真や投稿した画像、Androidスマートフォンで撮影してインスタントアップロードされた写真は「Picasaウェブアルバム」に保存される。従来は無料で保存できる容量には制限があったが、Google+のユーザーであれば、2048×2048ドット以下の画像と15分以下の動画は無制限に保存できるようになった。これまで、何度も写真の保存には「Flickr」が最高! と紹介してきたが、「Google+」&「Picasaウェブアルバム」も有力候補に躍り出た。そのため、Twitterユーザーなら、どこかのタイミングでGoogle+に移行し、写真などのコンテンツを溜め始めたい。それまでは「SGPlus」などでツイートを同期しよう。
Google+のデメリットとしては、後発なので現在はユーザーが少ないという点くらいしか挙げられない。PicasaウェブアルバムやGoogle検索とのマッシュアップが成功すると、大ブレイクする可能性は高い。時間のある時にでもアカウントを作成し、使い始めておくことをお勧めする。
筆者紹介─柳谷智宣

1972年生まれ。ネットブックからワークステーションまで、日々ありとあらゆる新製品を扱っているITライター。日経パソコンオンラインで「ビジネスPCテストルーム」、週刊SPA!で「デジペディア」を連載するほか、パソコンやIT関連の特集や連載、単行本を多数手がける。近著に「ポケット百科 GALAXY SII 知りたいことがズバッとわかる本」(翔泳社)、「Dropbox WORKING」(翔泳社)、「仕事が3倍速くなるケータイ電話秒速スゴ技」(講談社)、「ポケット百科 GoodReader 知りたいことがズバッとわかる本」(翔泳社)。

この連載の記事
- 第329回 Apple Watchを買ったことがない人に教えたい、便利&いいところ10選
- 第328回 新しいiPhoneの選び方、データの移し方、自慢の仕方を教えます
- 第327回 薄型・軽量&ハイスペックな 「ASUS Chromebook Flip C436」は普段使いノートにベスト
- 第326回 スマホの発熱がひどい場合に使いたいスマホクーラー3機種テスト
- 第325回 テレワークでギチギチの予定をGoogleカレンダーで捌ききる5つのテク
- 第324回 「Zoom」でホストを務めるなら最初に知っておきたい5つのテク
- 第323回 iPadはとことん使い倒せる! 3つのオススメ活用提案
- 第322回 低照度/超広角もOKの4眼カメラなどコスパ抜群の「TCL 10 Pro」を買った
- 第321回 iPhoneをさらに便利に使いこなすための重箱の隅Tips10選
- 第320回 ZoomとSlackを連携させてすぐにビデオ会議に持ち込む方法
- 第319回 ウェブカメラがないならスマホのカメラをPCに繋げばいいじゃない
- この連載の一覧へ