10月3日、サイボウズは中小中堅企業向けWebグループウェアの新バージョン「サイボウズ Office 9」を発表した。最新のサイボウズ Office 9が目指すのは、コミュニケーションとデータベースの統合だ。
一般的な企業のITは、情報系システムが担当するコミュニケーション、基幹系システムが担当するデータベースが分散されている。そのため、従業員同士のやり取りがスタックされることなく、内容が共有化されることもない。
こうした弊害を打破するため、サイボウズ Office 9は開発の段階で、コミュニケーション機能の中にWebデータベース「サイボウズ デヂエ」の機能を取り込み、データベースを利用したアプリケーション「カスタムアプリ」の作成を可能にした。
これにより、仕事の依頼をスケジューラで行なうと自動的にタスク管理に登録され、社内掲示板に書き込んだ内容が調査報告管理に登録されるなどの連携が可能になった。また、従来Excelで管理していた売上管理や備品管理などの情報をサイボウズ Office 9に集約することが可能になるという。
加えて、勧めたいのが「共有タスク管理」としての使い方だという。チームのタスクを管理するカスタムアプリで締め切りを設定すると、それが「スケジュール」にも表示されるため、見逃すことがなくなる。提案書のドラフトを上司に送って確認してもらうなど、タスクを他のユーザーに渡すことも可能だ。
また、同社製品より安価なネオジャパンのWebグループウェア「desknet's」への対抗として、サイボウズ Office 9では値下げも行なわれる。これまでパッケージ版の価格は、10ユーザーで7万9800円だったのが6万3800円となり、さらに、
- ワークフロー
- 報告書
- プロジェクト
- ケータイ
が標準で使えるようになった。desknet'sの同等エディションの価格が10ユーザー6万4300円であり、カタログ上の価格では500円下回ることになる。
また、desknet'sのデータベース機能付きエディションは10ユーザー10万300円だが、カスタムアプリの利用が可能なサイボウズ Office 9「プレミアム」エディションの価格は、より安価な同8万2800円となる。
ほかに、サイボウズ Office 9のクラウド版が1ユーザーあたり月額500円で提供される。これについては、11月に詳細が発表される予定だ。
