iPhoneでOS Xを「操る」
先ほど触れた「AirPlayミラーリング」だが、このような形のUIがApple TVの貧弱な操作性 — 標準装備のリモコンで満足に日本語入力できないのだからこう書いて差し支えないだろう — を補う存在になるのではないだろうか。アップルはすでに無償のiOSアプリ「Remote」を提供しているが、マルチタッチの長所が生かされていないことを考えると、今後テコ入れされる可能性は高いに違いない。
ここに紹介するBenzleのiOSアプリ「WiFiSend」(無償)は、その意味で示唆的な存在だ。操作対象はOS XやWindowsだが、事前にサーバーソフトを常駐させておくことで、iOSデバイス側からリモートコントロールできるのだ。iPad/iPhoneの画面上をタッチしてホストマシンのUIにアクセスするという操作スタイルは、Remoteにないものだ。
ただし、それだけではマウスの代わりにしかならず、そのようなアプリは多数あるが、このWiFiSendはもう少し深くホストマシンとの連携を図る。コントロールしているiOSデバイス側のテキストや画像を、ホスト側へプッシュできるのだ(有償版のみ対応)。
たとえば、Twitterで見かけた気の利いたツイートを、OS X側へコピーしたいとしよう。通常であれば、メールなどの方法で送信するしかないが、WiFiSendを使えばOS Xのカーソル位置へ直接テキストを挿し込める。
iPhoneで撮影した写真の転送にも使える。iTunesで同期することなく、間もなく登場予定のiCloudを待つこともなく、iPhoneのカメラロールに保存した写真をタップすれば、OS X側のサーバーソフト「WiFiSendServer」(無償)がこれを受信し、デスクトップに表示してくれる。ピンチ/ズームにもリアルタイムに追随するので、iPhoneの液晶で見ているままの状態を大画面で鑑賞できるわけだ。
もし、このような機能がApple TVで実現されるとどうだろう? Apple Remoteのシンプルな操作性も悪くはないが、使い方の幅を広げるのは難しいはず。ミラーリングにかぎらず、iOS/OS Xデバイス間の連携は今後強化されるのでは、と考えるゆえんだ。
![]() |
|||
Remote ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 無料 | 作者 | Apple |
バージョン | 2.1.1 | ファイル容量 | 14.8MB |
カテゴリー | エンターテインメント | ユーザーの評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
対応デバイス | 全機種 | 対応OS | iOS 4.0以降 |
![]() |
|||
WiFiSend Free Wireless Remote Mouse, Keyboard, TrackPad, TouchPad, Text and Photo ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 無料 | 作者 | Benzle |
バージョン | 1.3 | ファイル容量 | 4.4MB |
カテゴリー | ユーティリティ | ユーザーの評価 | なし |
対応デバイス | 全機種 | 対応OS | iOS 4.0以降 |
![]() |
|||
WiFiSend HID - Wireless Remote, Mouse, Keyboard, TouchPad, TrackPad, Text and Photo ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 250円 | 作者 | Benzle |
バージョン | 1.9 | ファイル容量 | 4.4MB |
カテゴリー | ユーティリティ | ユーザーの評価 | なし |
対応デバイス | 全機種 | 対応OS | iOS 4.0以降 |

この連載の記事
- 第187回 NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの
- 第186回 Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」
- 第185回 iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか
- 第184回 オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う
- 第183回 アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは?
- 第182回 DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2)
- 第181回 WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1)
- 第180回 WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック
- 第179回 私がiTunesを使わなくなった5つの理由
- 第178回 今あえてiPhone「Live Photos」を知る
- 第177回 「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか?
- この連載の一覧へ