このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

渡辺由美子の「誰がためにアニメは生まれる」 第19回

アニメに重ねた、「絆」「再生」への思い【前編】

2011年10月01日 12時00分更新

文● 渡辺由美子(@watanabe_yumiko

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

他人という新しい回路

―― 発見は、自分の中からではなくて、他人から始まるということですか。

難波 そう思います。物事を考えるときに、主体を「自分」に置かずに「相手」に置いてみることが大事なんじゃないかと思うんですね。ヴィクトリカについても同様で、情報だけ見て閉じこもっているときの彼女は、「自分中心」の状態ですよね。情報を得るのも自分のためだし、今居る場所での快適さを追求するのも自分のためだという。ところが他人と一緒に行動すると、自分中心ではうまくいかないことが出てくる。相手が、どうしてこんなことをするんだろう? という行動をとったりする。

 逆に言うと、そういう不確定要素から起きる齟齬みたいなものが、成長には欠かせないんじゃないかなと。

 もし相手が、自分の想像と違うリアクションをしていたら、何を思っているんだろうと考えたり、相手が悲しそうにしている様子を見たら、自分は何をしてあげられるだろうと考えたり、相手に対する想像力を働かせられると思うんです。


―― ヴィクトリカだけではなく、現実の私達にも当てはまりそうですね。

難波 こうした部分は、アニメーションも現実世界も同じかなと思います。若い人で、情報を得るのも友達とのコミュニケーションも、ネットが中心というふうになっている人がいたら、外に出て友達と一緒に過ごしてみるのがいいと思うんですね。他人と一緒にいて何をするんだといえば、別にスポーツでも何でもいいし、公園とかで一緒にボーッとしているだけでもいい。風を感じるとか、雲を見るとか、そんなことでかまわない。

 何か、一緒にいて感じた思いを「共有する」のがいいのかなと思います。どんな小さなことでも、相手と感じた思いを共有するというのが、お互いにとって関係性を深めていくことになるだろうし、人同士の絆になっていくのかなとは思うんですよね。


―― なぜ共有が、絆につながると思うのですか。

難波 思いの共有は、相手に対する想像力になっていくんだと思うんです。たとえば今、震災で苦しんでいる人たちがいるけれども、東京にいる自分は苦しいわけではない。でも、相手の置かれた状況に思いを馳せたり、思いを共有することで、苦しい気持ちが少しでも分かったり、何か自分にできることをしたいと思ったりする。そういうところが、人同士の関わり合いになっていくのかなと思います。

 ひとりでいることの気楽さもあるけど、やっぱり人はひとりでは生きていけない。そういうところが「GOSICK」で描けていればいいなと思います。



■著者経歴――渡辺由美子(わたなべ・ゆみこ)

 1967年、愛知県生まれ。椙山女学園大学を卒業後、映画会社勤務を経てフリーライターに。アニメをフィールドにするカルチャー系ライターで、作品と受け手の関係に焦点を当てた記事を書く。日経ビジネスオンラインにて「アニメから見る時代の欲望」連載。著書に「ワタシの夫は理系クン」(NTT出版)ほか。


DVD&Blu-ray、コミック版も発売中!!

 「GOSICK―ゴシック―」のDVD&Blu-ray(全12巻、現在6巻まで)は現在絶賛発売中! 原作は全8巻(第8巻は上下巻)で角川文庫から、天乃咲哉さんの作画によるコミック版は角川グループパブリッシングから発売中だ(現在第7巻)。武田日向さんのイラストが入った、角川ビーンズ文庫版も現在刊行中。10月1日に最新刊の5巻が発売された。こちらもチェック!

■Amazon.co.jpで購入

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン