2011年6月末にこのレンズが発表されたとき、「欲しい!」と思ったのである。それがオリンパスの「ファミリーポートレートレンズ」こと「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」(希望小売価格は3万6750円)。
見た目もいいし、45mm(35mmフィルム換算で90mm相当)の中望遠でF1.8と明るいのもいい。猫を撮るには、便利なズームレンズより、明るい中望遠単焦点レンズなのだ。
でも、発売は9月というので、ずっと待っていたのである。そしてとうとう、ブラックのLUMIXのボディにシルバーのオリンパスのレンズが装着されました。
では撮ってみよう。というわけで、最初の被写体は例によってうちの「かふか」。
F1.8と明るいので室内でも撮れるのがうれしい。枕元のLED電球で下から照らしたら、天井に向かって伸びる影が面白かったので、縦位置で撮ってみた。
中望遠でF1.8となると、すごく明るくて、背景もすごくきれいにボケる。きれいにボケてくれるのが明るい単焦点レンズの楽しいところなのだ。
だがその分、ピントがシビアになる。特にググっと寄って撮るときは、ピントをどこに合わせるかが大事なのだ。ちょっとズレるとこうなる。
かなりシビアでしょ。正面から見ると目も鼻も似たような距離にあるんだけど、目と鼻の数センチの差がデカいのだ。
で、ピントが合った方を掲載。場所は多摩川の川原。まだ若い猫だったんだけど、人を警戒しつつもあまり怖がらない子で、なかなかフォトジェニックなのでした。
この川原は午後遅くになると近所の猫がわらわらと寄ってくるので、猫を試し撮りするにはうってつけなのだ。
中でも人なつっこいのが、顔の色が左右で違う“サビ猫”と、その後ろに写ってる淡い色の“きじねこ”(冒頭写真)。今回はF1.8を開放で撮りまくったので、後ろの猫はかなりボケてます。それもまた楽し。

この連載の記事
- 第703回 ソニー「α7C」を使って寺社で出会った猫を撮る
- 第702回 西日本の旅先で出会った猫を撮影したカメラで振り返る
- 第701回 外出できないこんな世の中だから北の旅先猫とカメラを振り返る
- 第700回 700回記念! 連載初期の猫とカメラで昔を懐かしむ
- 第699回 シグマの手ごろな単焦点レンズとソニー「α7C」の組み合わせは猫撮影がはかどる
- 第698回 外出する代わりにレンズを買って室内で飼い猫を撮ろう!
- 第697回 ソニー「α7C」とシグマのレンズ「Iシリーズ」の組み合わせは室内猫にも最適!
- 第696回 ソニー「α7C」とシグマのレンズで猫を撮ったら相性良すぎで驚いた!
- 第695回 2021年元日に出会った団地猫たちをニコンの「Z 7 II」で撮る
- 第694回 2020年後半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第693回 2020年前半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- この連載の一覧へ