AndroidのAtomへの最適化で
MeeGoは消えてしまうのか?
モバイル業界は相変わらず、Androidを中心とした話題が多い。先週はIntelとGoogleが、Androidの「Atom」サポートで提携を発表した。ハードウェアという点ではAndroidがさらに広がることになるし、OSという点ではIntelが支援してきた(している)「MeeGo」の将来が気になる。
IntelとGoogleの提携は、9月13日のIntelの開発者向け会議「Intel Developer Forum」で発表された(関連記事)。ステージにはIntelのCEO、Paul Otellini氏とAndroid開発を統括するGoogleのAndy Rubin氏が登場して、AndroidをAtom向けに最適化することを発表。2012年前半にAndroidが動く「Medfield」(Atomベースの携帯機器向け次世代SoC)搭載機が登場する見込みという。
これは、Androidが動くハードウェアが増えることを意味するが、Intelにとっては事情は複雑なはずだ。この提携により、世界最大のスマートフォン向けOSのサポートを得ることになる。スマートフォンなど携帯電話メーカーは古くからARMコアを採用してきた。IntelはGoogleとの提携で、ARMコアと戦う土台を強化したことになる。
Intelはこれまで、モバイル分野での競争にあたり、独自にOSを展開してベンダーをひきつける戦略をとってきた。古くは「Moblin」で、現在ではMeeGoだ。MeeGoは2010年2月にNokiaと発足させたプロジェクトで、Nokiaの「Maemo」とMoblinという2種類のLinuxベースのプラットフォームをマージさせたものだ。
2010年2月にモバイル業界のイベント「Mobile World Congress」(MWC)で発表されたこともあり、Android対抗と位置づけられているが、スマートフォンでの実績は1台だけ――Nokiaの「Nokia N9」(発売は10月予定)だ。
NokiaはMicrosoftとの提携により「Windows Phone」をメインのスマートフォンプラットフォームとする戦略に変更、これによりMeeGoは“実験的”という位置づけになった。NokiaはMeeGo搭載スマートフォンは2011年に1台(それがN9である)を投入するとしているが、その後については具体的なコミットを示していない。その唯一の1台ですら(MeeGoはAtomとARMをサポートしているが、N9は1GHzの「ARM Cortex A8」ベース)、(おそらく)Windows Phone展開を優先させるため、アメリカ/イギリスなど主要市場では発売されないという扱いだ。
Ottelini氏は、本来なら2011年の年末商戦にはMeeGoがNokiaから登場するはずだったが……とスマートフォンでのMeeGo失敗を認める発言をしたようだ。だが、MeeGoはネットブック、車載などほかのインターフェースも持つため、Androidでの提携がプロジェクト終了を意味するわけではないと思う。それでも、スマートフォン市場に入ることはさらに難しくなった――新しいベンダーが採用しない限りは。

この連載の記事
- 第310回 閉幕したサッカーW杯でモバイル業界的には目立ったvivoの存在
- 第309回 前年同期比30%増で成長する世界のスマートウォッチ市場 最大市場はインドに
- 第308回 人口でまもなく中国を抜くインドはスマホ市場もまだ成長が続く 自国メーカーLAVAが「5G最安」の1万円台で5Gスマホ
- 第307回 EUによるスマホのUSB-C義務付けが正式に採択 アップルは「従う」
- 第306回 四面楚歌続くファーウェイ、今度はイギリスがネットワークから排除を指示
- 第305回 Nokia vs. OPPOの訴訟は、OPPOの敗訴でドイツ市場から撤退も、世界で争いは続く
- 第304回 6000億円以上の制裁金を命じた、EUによるAndroid独禁法違反裁判 グーグルの主張は認められず
- 第303回 登場から7年、Apple Watchはクック氏の戦略通りに健康に関心を持つ新しいユーザー層を獲得した
- 第302回 青と緑の吹き出しをめぐる、グーグルの(一方的な)対アップルのバトル
- 第301回 欧州で中古スマホ販売を拡大するフランスのベンチャーが日本市場に本腰、2023年は前年比3倍が目標
- 第300回 2022年はLTEと5Gの世代交代の年 LTEは今年がピーク、5Gは2027年に48%に達する
- この連載の一覧へ