甘かった90nmのリーク対策
教訓はその後のCPU開発に生きる
だが、このTejasは連載61回で解説したとおり、2.8GHz動作のサンプル品ですら120Wを超える消費電力だった。1コアにPrescott2つ分の実行ユニットが収まっていたし、デコーダーも同時4スレッドを同時解釈だから、ヘタをするとPrescottのデコーダーを倍速動作で使っていた可能性すらある。となれば、消費電力がPrescottの倍になるのも当たり前だ。
こんな状況では、当初予定していた4.4GHz~5GHzで動作する製品をリリースして、最終的には6GHz……なんてのは夢のまた夢でしかない。もし本当に製品化していたら、最近のハイエンドGPU並みの300Wクラスの消費電力になっていただろう。もちろんこんなもんは既存のLGA 775では動作できない。2004年4月にTejasがキャンセルされたのは、当然といえば当然である。
もっとも筆者は、元々の「Prescottの発想」は、それほど間違っていなかったと思っている。Yamhillを捨てて「IA32e」をすぐに実装できたとか、さまざまな命令/機能拡張を簡単に導入できたいう点では、完全マイクロコードベースのデコーダのメリットはあった。それでもハードコードベースだったNorthwoodとそれほど性能が変わらなかったことを、むしろ褒めるべきだと思う。
Prescottを65nmプロセスで作り直した「Ceder Mill」では、消費電力の問題がだいぶ解決したあたりからも、LVSの発想が間違っていたとは考えにくい。インテルの90nmプロセスは、歪みシリコンなどで高速化には配慮が及んでいたが、リーク電流削減を甘く見すぎていた。そしてこれこそが最大の問題だったのだ。
これに続く65nm以降のプロセスでは、インテルによるリーク電流削減の開発努力は、壮絶なものがある。そうした教訓を残したという意味では、Prescott~Tejasは無駄ではなかったのだろう。個人的には、「Tejasを65nmプロセスで試作したらどうなっていたか」という点は、ちょっと心残りな話である。

この連載の記事
- 第705回 メモリーに演算ユニットを内蔵した新興企業のEnCharge AI AIプロセッサーの昨今
- 第704回 自動運転に必要な車載チップを開発するフランスのVSORA AIプロセッサーの昨今
- 第703回 音声にターゲットを絞ったSyntiant AIプロセッサーの昨今
- 第702回 計52製品を発表したSapphire Rapidsの内部構造に新情報 インテル CPUロードマップ
- 第701回 性能が8倍に向上したデータセンター向けAPU「Instinct MI300」 AMD CPUロードマップ
- 第700回 インテルが10年先を見据えた最先端の半導体技術を発表 インテル CPUロードマップ
- 第699回 Foveros Directを2023年後半に出荷 インテル CPUロードマップ
- 第698回 ARA-2の開発を進める謎の会社Kinara AIプロセッサーの昨今
- 第697回 CPUとDSPを融合させたChimeraはまさに半導体のキメラだった AIプロセッサーの昨今
- 第696回 第4世代EPYCのGenoaとBergamoの違いはL3の容量 AMD CPUロードマップ
- 第695回 遅延が問題視されるSapphire Rapidsは今どうなっている? インテル CPUロードマップ
- この連載の一覧へ