前回の続きです。なぜ朝5時半に起きるほど、気合いを入れて猫を撮りに行っていたのか。実はグループ展に参加するのである。
写真家の三井公一氏が主宰する「ブ写会」というグループがあって、まあ、ブラブラ写真を撮る会というか、みんなで集まって写真散歩しよう、という会なんだけど、シグマの50周年記念イベントに併催する感じで、グループ展を開催させてもらえることになったのだ。
イベントに写真を出すならきちんと撮らねば、ってことで気合いが入っていたわけ。
使うカメラはもちろんシグマ。41mm相当の単焦点レンズを持つコンパクトデジカメの「DP2s」だ。すでに新製品「DP2x」に切り替わっているけど、わたしが持っているのは旧モデルなのでそちらで。
ポイントは「X3センサー」を搭載したコンパクト機であるということ。一般的な撮像素子と画素構造が異なっており(RGBの三層構造になっているのだ)、ディテールがすごくしっかりしていて発色がよく、コアなファンが多いことで知られている。
米Foveon社が開発したので、「Foveonセンサー」なんて呼ばれているが、シグマがFoveon社を吸収したため、正しくは「X3ダイレクトイメージセンサー」。シグマのコンパクトカメラやデジタル一眼レフで使われている撮像素子だ。
41mmというのは猫を撮るにはちょっと難しいそうなんだけど、撮ってみれば結構なんとかなるものである。
近づけない猫は撮れないじゃないか。いや、近づかなくてもいいのだ。
猫のアップを撮るのなら東京で撮ってもいいのである。撮りたいのは「そこで暮らしている猫」であり、古くて小さな海辺の街に溶け込んでる姿なのである。そう考えると、41mmというのはとても扱いやすい。
早朝、テトラポッドの上で気持ちよく寝ていた猫。無理に近寄らず、背景の瀬戸内の島々や、右から現れた船を意識した構図で撮ってみた。
広い空間にぽつんと猫がいる感じが気に入ってる。

この連載の記事
- 第776回 コンパクトなニコンの「Z 30」で、猫VLOGに挑戦してみた!
- 第775回 小さくて軽いキヤノン「EOS R10」は猫撮影入門機の最右翼だ!
- 第774回 数年ぶりの「猫宅訪問」 性格は全然違うけど仲がいい姫猫と侍猫を撮る
- 第773回 「X-H2S」と愛用の16-80mmレンズで夏猫散歩 昼の猫も夜の猫もきっちり撮れる
- 第772回 富士フイルム X-H2Sに待望の猫瞳AFがついたので早速、実写チェック!
- 第771回 猛暑続きの6月に出会った、夏バテならぬ“にゃつバテ”猫写真をお届け!
- 第770回 軽い「EOS R7」と薄い50mmレンズで猫に圧迫感を与えない撮影ができる
- 第769回 新登場、キヤノン「EOS R7」は軽くて猫瞳AFも優秀 猫散歩用にいい感じ!
- 第768回 突然のシャッターチャンスも逃さない! OM-1の高速連写とプロキャプチャー機能がすごい!
- 第767回 深夜に愛猫が緊急手術! わが家のセキュリティカメラが決定的瞬間をとらえてた!
- 第766回 ソニーα、ニコンZ、キヤノンEOS R、OM-1……と出そろってきた「猫瞳AF」はどれが一番か、整理してみた
- この連載の一覧へ