Androidタブレットがぼちぼち普及しつつある。Android OS 3.1や3.2を搭載する製品が登場し、評判もいい。そこでAndroid OS 3.1を採用する「REGZA Tablet AT300/24C」を購入してみた。今回は、Androidタブレットを活用する技を紹介しよう。
Androidタブレットとは
Androidタブレットとは、Android OSを搭載したタブレット型端末のこと。すでにタブレット専用のAndroid OS 3.Xが登場しているが、スマートフォン向けのバージョン2.Xを搭載している製品も多い。Androidスマートフォンと同様、各社がさまざまな製品を発売しており、液晶サイズもまちまちだ。8.9~10.1型、解像度は1280×800ドットというスペックが主流で、価格は3万円前半から6万円後半といったところ。
コンセプトやデザイン、UIなどを見ると、やはりiPadを強烈に意識しているのが感じられる。とはいえ、「REGZA Tablet AT300/24C」(以下AT300)のようにホームやバック、メニューなどのハードウェアボタンをなくすなど、新たな試みにチャレンジしている製品もある。
AT300を持ってみると、ずいぶんiPad 2よりも厚く感じた。AT300は幅177×奥行き273×高さ15.8mm、重量は765g。iPad 2は幅185.7×奥行き241.2×高さ8.8mm、重量は601gなので約1.8倍だ。とはいえ、その厚みのおかげで、iPad 2より164g重いのに比較的軽く感じられる。前面に200万画素、背面に500万画素のカメラを搭載しているのも便利だ。
背面カバーには斜めの溝が多数付けられており、ホールド性が高く、手触りも悪くない。ただし、ラバー仕上げなのでiPadと比べて高級感は劣る。ちなみに、この背面カバーは取り外しができ、バッテリーの交換が行なえる。iPadに対する優位点の1つだ。
インターフェースが充実しているのもAndroidタブレットの特徴だ。PCと接続するMiniUSBコネクターやHDMI出力端子、ブリッジメディアスロット(SDメモリカード、SDHCメモリカード、SDXCメモリカード、マルチメディアカード)に加え、USB2.0端子も搭載。PC用のマウスをつないで操作することも可能だ。そのほか、AT300は「レグザAppsコネクト」に対応し、液晶テレビの「レグザ」やレコーダーの「ブルーレイレグザ」などのリモコンとして活用できる機能も備える。

この連載の記事
-
第342回
トピックス
低解像度の古い写真を高画素化するAI「Topaz Gigapixel AI」で印刷品質にするワザ -
第341回
iPhone
iOS 16で変わった時計のフォントは変更可!? ロック画面を思いっきりカスタマイズしよう -
第340回
スマホ
バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする -
第339回
スマホ
新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ -
第338回
iPhone
格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介 -
第337回
トピックス
標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる -
第336回
トピックス
3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術 -
第335回
iPhone
スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ -
第334回
トピックス
今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ -
第333回
トピックス
もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選 -
第332回
トピックス
Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた? - この連載の一覧へ