先日、コンデジからデジタル一眼へ乗り換えた人を取材する機会があったのだけど、「乗り換えて一番楽しかったのは?」の問いに「とにかく背景がボケること」とすぐ返ってきた。楽しいのである。
最近はボケがきれいで軽くて安い単焦点レンズが各社からどんどん出ているので、明るいレンズでほわっとボケた猫写真を撮るなら今が最適っ、というお話である(だから今回はキャプションに使用したレンズも入れておきました)。
明るいレンズを使えば、ケージに入っている子猫も、手前の柵と背景がぼけて、ふんわりふわふわ。
大きくボケる条件はシンプル。
- 絞りが開いていること(fx.xxの数字が小さいほどよくボケる)
- 被写体との距離が近くて、被写体と背景の距離が離れていること(つまり寄って撮るほどボケは大きくなる)
- レンズの焦点距離が長いこと(つまり広角より望遠の方がよくボケる)
- 画角が同じなら、撮像素子が大きい方がよくボケる(コンデジよりマイクロフォーサーズの方が、マイクロフォーサーズよりAPS-Cサイズセンサーの方がよりボケるということ)
ボケるってことはピントが大きく外れるってことで、その分ピントの合う範囲が狭くなるってことだから、フォーカスはよりシビアになる。
近距離(猫の顔をアップで撮れるくらい)だと、ほんの1~2cmの幅にしかピントが合わないのだ。
たとえば冒頭の写真がそう。左耳と目にはピントが合っているけど、右耳は大きくボケている。
上の2枚の写真を見比べていただきたい。微妙にピントの山が違う。レンズが違うので厳密に比べるのは無理だけど、1枚目は鼻の近くにピントが合っていて、目がちょっとボケている。
2枚目は目の付近にピントが合っていて鼻がちょっとボケている。
このくらいシビアなのである。ピントを合わせたいのは「目」。鼻は顔の中心にあるのでそこにピントが合いがちだけど、ちゃんと目に合わせるべし。
猫の全身が入るくらいだと、そこまでじゃないんだけどね。猫との距離で判断するといい。

この連載の記事
- 第776回 コンパクトなニコンの「Z 30」で、猫VLOGに挑戦してみた!
- 第775回 小さくて軽いキヤノン「EOS R10」は猫撮影入門機の最右翼だ!
- 第774回 数年ぶりの「猫宅訪問」 性格は全然違うけど仲がいい姫猫と侍猫を撮る
- 第773回 「X-H2S」と愛用の16-80mmレンズで夏猫散歩 昼の猫も夜の猫もきっちり撮れる
- 第772回 富士フイルム X-H2Sに待望の猫瞳AFがついたので早速、実写チェック!
- 第771回 猛暑続きの6月に出会った、夏バテならぬ“にゃつバテ”猫写真をお届け!
- 第770回 軽い「EOS R7」と薄い50mmレンズで猫に圧迫感を与えない撮影ができる
- 第769回 新登場、キヤノン「EOS R7」は軽くて猫瞳AFも優秀 猫散歩用にいい感じ!
- 第768回 突然のシャッターチャンスも逃さない! OM-1の高速連写とプロキャプチャー機能がすごい!
- 第767回 深夜に愛猫が緊急手術! わが家のセキュリティカメラが決定的瞬間をとらえてた!
- 第766回 ソニーα、ニコンZ、キヤノンEOS R、OM-1……と出そろってきた「猫瞳AF」はどれが一番か、整理してみた
- この連載の一覧へ