このページの本文へ

机上から紙を一掃!電子文書化マニアックス 第2回

Evernote連携も可能な個人用ドキュメントスキャナーの本命

imageFORMULA DR-C125は使い勝手を極めた名機だ

2011年08月29日 10時00分更新

文● 小黒直昭 撮影●篠原孝志(パシャ)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

DR-C125は最大30枚の連続スキャンが可能

ビジネスシーンでDR-C125が本命となる3つの理由

本命の理由1:ラウンド・スキャン方式で省スペース

 ドキュメントスキャナーは、フラットベッド方式とは異なり、給紙ユニットにセットすることで一気に数十枚の原稿を読み込むことができる。ただし、セットできる原稿の枚数を増やそうとすると本体サイズが大きくなり、また本体のフットプリントとは別に、本体手前に排紙用のスペースを大きく取られてしまうことがユーザーの頭を悩ませてきた。

 そこでDR-C125では「ラウンド・スキャン」方式を採用。本体上部から給紙した原稿が前面の排紙スペースにUターンして戻ってくることで、この問題を解決している。スキャンが終わった原稿は前面の排紙スペースに整頓される。

 なお、Uターンさせることが難しい厚手の原稿やプラスチックカードをスキャンする際は、排紙切り替えレバーを操作することで、従来のような本体手前に排紙する方法を選択できる。

従来のドキュメントスキャナーでは、スキャンする原稿と同じ面積の排紙スペースが本体の手前に必要だった。ラウンド・スキャン方式のDR-C125なら、原稿を本体内でUターンさせながらスキャンするので、排紙スペースは基本不要だ

本命の理由2:電子化の大敵「重送」が起こりにくい「ダブらんスキャン」

 スキャナーのフィーダー(給紙機構)では、まれに2枚の原稿が同時に送られてしまうことがある。みなさんも一度は経験したことがあるのではないだろうか。これが「重送」と呼ばれる現象だ。

 ところがこの重送、オフィス向けの業務用ドキュメントスキャナーではめったに起こらない。なぜなら重送を起こりにくくする「リタード方式」と呼ばれる給紙機構を使っているからだ。DR-C125では、そのリタード方式を採用しており、だから「ダブらんスキャン」なのだ。

リタード方式の模式図。業務用ドキュメントスキャナーと同様の機構を採用したことによって、重送の発生を起こりにくくした

 リタード方式では、2枚の原稿が同時に送られた場合、送りローラーの下にあるリタードローラーが、2枚目の原稿をやさしくキャッチして1枚目と分離させる。これによって、重送の発生が著しく低下するというわけだ。

 そもそも、ビジネス文書に限らず、重送は致命的な問題になる。なぜなら、きちんとスキャンできたと思っていても、「いざファイルを開けてみたら、肝心のページが抜けていた!」いう事態になりかねないからだ。

2枚同時に送られてしまっても、リタードローラー(画像右側の灰色のローラー)が2枚目の原稿を抑えることで重送しにくい

 そんな最悪の事態を避けるために、DR-C125にはリタード方式のほかに「超音波センサー」というさらなる安全策も用意されている。DR-C125の給紙機構には、原稿を挟む形で一対の超音波センサーが設置されており、フィード時に、一方のセンサーから発した超音波を、もう一方のセンサーが常に監視している。

 これにより、重送が発生し超音波に変動が生じた場合、自動的にスキャンがストップする。こうした2重の安全策が、DR-C125のビジネス利用での信頼性を高めているのだ。

 実際に、セットできる最大枚数(30枚)を用意し、3回連続で計90枚の原稿をスキャンしてみたが、重送は一度も起こらず、リタード方式の信頼性の高さに舌を巻く結果となった。

本命の理由3:Made in Japanの高精度

 最近では国内大手の製品でも、海外チームが設計を手掛けることも多い。しかしDR-C125は、設計・開発から組み立てまで、日本国内で担当しているという。そう考えると確かに、信頼性を高める「ダブらんスキャン」に代表される繊細な設計と、それを狂いなく動作させる高精度な組み立て技術は、日本製ならでは。

 実際、2週間ほどDR-C125を使用してみたが、重送の少なさや、厚紙でも的確にスキャンする高性能を、よくぞこのコンパクトな筐体に詰め込んだものだと、驚かされる。まさに日本のお家芸がDR-C125に結実していると言えそうだ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン