このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

週刊 PC&周辺機器レビュー 第114回

意外な名機!? フルモデルチェンジしたThinkPad X121e

2011年08月19日 12時00分更新

文● 池田圭一

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 今回試用したモデルに搭載されたCPU、Core i3-2357M(1.3GHz)のTDPは17W。大中規模法人向けのAMDモデルはAMD E-350(1.6GHz)やAMD C-50(1.0GHz)を搭載するが、それぞれのTDPは18Wと9Wである。CPUの熱設計消費電力だけでバッテリー駆動時間は語れないものの、E-350+6セルバッテリーの駆動時間は、約7.2時間とやや短めだ(C-50+3セルで約4.1時間)。省電力性を重視するならインテルCPUモデルを選びたい。

 ちなみにX121eの省電力マネージャーでは、電源スケジュールの設定でピークシフト機能が使える。これはEdge 11ではサポートされていなかったもので、このあたりもXシリーズらしいといえる。

ピークシフト機能が活躍する状況はまだしばらく続きそうだ。本機のように外に持ち出すのが前提のモバイルでは、日常の充電管理にも応用できる

低価格モバイルにも息づく
ThinkPadのDNAを感じるマシン

 最後に内部を見てみよう。底面はアルミ合金の1枚板カバーで覆われており、3カ所のネジを回すと簡単に外せて、HDDやメモリースロットなどにアクセスできる。各パーツの大まかな配置はX100eやEdge 11と似ているが、細部は違う。驚いたのはチップセットのIntel HM65 Expressが中央上部に露出していることだ。

底面カバーをあけるとHDDやメモリースロットにアクセスできる。赤枠内がむき出しのチップセット。なおストレージは2.5インチ厚さ7mmのSATA HDD

 カバーのこの部分に吸気孔があるので冷却効果はあるのだろうが、ヒートシンク的なものがないというのも大胆な設計だ。さすがに長時間使っていると、底面のこの部分は熱を持つが、空冷ファンの騒音は抑えられている。そもそも仕様表では、X121eのチップセットは低消費電力の「Intel UM67 Express」のはずなのだが……。

 ThinkPad Xシリーズを愛用している筆者から見ても、やはりThinkPad X121eは名機と呼ぶに値する存在だ。低価格路線のモバイルにも、ThinkPadのDNAがしっかりと引き継がれている。1点だけ難をつけるとしたら、システムツールなどのそっけなさだろうか。

 使い慣れたユーザーにとってはその潔さが好印象だが、初めてThinkPadに触れるユーザーにしてみれば不親切だ。手に入れやすい価格設定だけに、サポートなど含め初期導入ユーティリティーなどもう少し面倒を見てほしいものである。

ThinkPad X121e(中小企業向けインテルモデル 30456FJ)の主な仕様
CPU Core i3-2357M(1.30GHz)
メモリー 2GB
グラフィックス CPU内蔵
ディスプレー 11.6型 1366×768ドット
ストレージ HDD 320GB
無線通信機能 IEEE 802.11a/b/g/n、WiMAX、Bluetooth 3.0
インターフェース USB 2.0×3(うちPowered USB×1)、4in1メディアカードスロット、HDMI出力、アナログRGB出力、10/100/1000Base-T LANなど
サイズ 幅289.6×奥行き208×高さ23.5mm
質量 約1.4kg
バッテリー駆動時間 最大約3.8時間
OS Windows 7 Professional SP1 32bit版
直販価格 9万300円

筆者紹介─池田圭一

月刊アスキー、Super ASCIIの編集を経てフリーの編集・ライターに。パソコン・ネットワーク・デジタルカメラなど雑誌・Web媒体への企画提供・執筆を行なう一方、天文や生物など科学分野の取材記事も手がける。理科好き大人向け雑誌「RikaTan」編集委員。デジイチ散歩で空と月と猫を撮る日常。近著は「失敗の科学」(技術評論社)、「光る生き物」(技術評論社)、「これだけは知っておきたい生きるための科学常識」(東京書籍)、「科学実験キット&グッズ大研究」(東京書籍)、「やっぱり安心水道水」(水道産業新聞社)など。


前へ 1 2 3 4 次へ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中