このページの本文へ

節電節約! LEDで生活が変わる! 第2回

省エネのLED電球で本当に電気代を節約できるのか!?

2011年08月18日 12時00分更新

文● 藤山哲人

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ツンデレの角が取れてチョット便利なLED電球たち

 「LED電球はノイズを出す」という話を聞いたことがないだろうか? これは第1話でも紹介したように、電球内に超小型のATX電源が入っているためだ。FMラジオのアンテナを点灯しているLED電球に触れるほど近づけると、ラジオの入りが悪くなったり、ブーンという音が聞こえる。しかし、LED電球だけがノイズを出すというワケでなく、携帯の充電器やデジタル家電、コンピュータなどは大なり小なりノイズを出しているもの。デジタル機器の一種の宿命と考えてもいいかも知れない。

あるLED電球のノイズ。ノイズが発生していない場合は、波が現れない

 しかし極稀にノイズをまったく出さないLED電球がある。それは、1話でも紹介した非常にチラつく電球だ。

オーム電機が「インバーター不要のACタイプのLEDを採用」と謳っているLED電球

ノイズの出ない電球を分解すると、発光部には普通のパワーLED

その中には、1話で見たような電源回路がなく交流をそのままLEDに流している

 インバータ不要と謳っているが、交流→直流変換回路を内蔵せずに、抵抗で分圧し(電圧を下げ)て直接LEDに交流を流している。そのため西日本は毎秒60回、東日本では毎秒50回点滅を繰り返すので、読書灯としては不向き。しかし、ノイズを嫌うオーディオマニアや、電波などの波形を測定するなどで極力ノイズ発生源を少なくしたい実験環境や、ミニコンポの上に照明を置きたいという場合は、非常に重宝する。

 また「白熱電球はほぼ360度の全天球を照らすが、LED電球は180度以下の半球しか照らせない」と第1話で紹介したが、最近になって各社から電球並みに全天球を照らせるLED電球も登場している。

東芝ライテックのE-CORE LDA8(L/N)-G。白熱電球なみの260度の天球を照らせるので、シェードライトに最適。型番のLが電球色で、Nは昼白色

 これらのほぼ全天球を照らせるLED電球は、電球内部の電源回路を小型化し、口金の方を電球のように絞り込んだ形にしている。さらに発光部にはリフレクタ(反射板)を設けて、光りを拡散させるのだ。

 デスクライトのように光りが集中した方がいい場合は、通常のLED電球を使うといいが、側壁に設置されている照明やシェードライトでは光りが広がるタイプを使うといいだろう。

白熱電球の光りの広がり

白熱電球と遜色なく光りが広がるLED電球

一般的なLED電球は、光源の上部のみ明るくなり、下部に光りが回らない

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン