このページの本文へ

行っとけ! Ubuntu道場! 第47回

~師範、使っているPCの中身を知りたいです!~

2011年08月18日 16時00分更新

文● hito(Ubuntu Japanese Team) イラスト●瀬尾浩史

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

lspciとlsusb?

あわしろいくや:まずは基礎編からですな。

編集S:どんなの?

hito:まずは簡単に、「gnome-device-manager」というのをインストールしてみてください。

編集S:お、これはGUIなのね。

gnome-device-managerでハードウェアに搭載されたデバイスを一覧できる

ミズノ:最初はこのあたりで肩慣らしを……。

hito:できれば複数のマシンで実行してみて、「それぞれのマシンでハードウェア構成が違う」というのを実感してみるといいですね。

編集S:ここからコマンドライン地獄か……。

あわしろいくや:詳しいことをやろうとすると、ひたすらコマンドラインになりますな。

小林:コマンドライオンがおー。

編集S:そこ、バックナンバーを読み込んでる熱心な読者様にしかわからないサービスはヤメれ!

さかもっちー:ということでコマンドラインな操作ですが……「lspci」って打ってみるのが簡単な例かなぁと。もちろんUbuntu Studioでも使えるから安心してください。

hito:試しにProliant MicroServerの結果がこんな感じ。

00:00.0 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] RS780 Host Bridge Alternate

00:04.0 PCI bridge: Advanced Micro Devices [AMD] RS780 PCI to PCI bridge (PCIE port 0)

00:06.0 PCI bridge: Advanced Micro Devices [AMD] RS780 PCI to PCI bridge (PCIE port 2)

00:11.0 SATA controller: ATI Technologies Inc SB700/SB800 SATA Controller [AHCI mode] (rev 40)

00:12.0 USB Controller: ATI Technologies Inc SB700/SB800 USB OHCI0 Controller

00:12.2 USB Controller: ATI Technologies Inc SB700/SB800 USB EHCI Controller

00:13.0 USB Controller: ATI Technologies Inc SB700/SB800 USB OHCI0 Controller

00:13.2 USB Controller: ATI Technologies Inc SB700/SB800 USB EHCI Controller

00:14.0 SMBus: ATI Technologies Inc SBx00 SMBus Controller (rev 42)

00:14.1 IDE interface: ATI Technologies Inc SB700/SB800 IDE Controller (rev 40)

00:14.3 ISA bridge: ATI Technologies Inc SB700/SB800 LPC host controller (rev 40)

00:14.4 PCI bridge: ATI Technologies Inc SBx00 PCI to PCI Bridge (rev 40)

00:16.0 USB Controller: ATI Technologies Inc SB700/SB800 USB OHCI0 Controller

00:16.2 USB Controller: ATI Technologies Inc SB700/SB800 USB EHCI Controller

00:18.0 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] K10 [Opteron, Athlon64, Sempron] HyperTransport Configuration

00:18.1 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] K10 [Opteron, Athlon64, Sempron] Address Map

00:18.2 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] K10 [Opteron, Athlon64, Sempron] DRAM Controller

00:18.3 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] K10 [Opteron, Athlon64, Sempron] Miscellaneous Control

00:18.4 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] K10 [Opteron, Athlon64, Sempron] Link Control

01:00.0 PCI bridge: ASPEED Technology, Inc. Device 1150 (rev 02)

02:00.0 VGA compatible controller: ASPEED Technology, Inc. ASPEED Graphics Family (rev 10)

03:00.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation NetXtreme BCM5723 Gigabit Ethernet PCIe (rev 10)

編集S:うわ、なにか難しそうな文字がたくさん並んだ。たとえば、「Ethernet controller: Broadcom Corporation NetXtreme BCM5723 Gigabit Ethernet PCIe (rev 10)」って何?

hito:BroadcomのBCM5723っていう有線1Gbのイーサネットコントローラ。

編集S:それぞれ中身を把握できたりするので?

あわしろいくや:できますなぁ。そこまで把握しておく必要はあんまりないかもですが。

さかもっちー:上の方にあるHost bridge・PCI bridgeがノースブリッジ、SATA controller・USB Controller・SMBus・IDE interface・ISA bridge・PCI bridge・USB ControllerからHost bridgeあたりまでがサウスブリッジですね。

編集S:ノースブリッジとかサウスブリッジって何なのだ。

hito:まあ「マザーボードに載ってるいろんな機能を集約したもの」ぐらいで思っておいていただければ。要するに「チップセット」ですねー。あと「ASPEEDなんちゃら」っていうのがPCI bridgeとかVGA compatible controllerとして見えてますが、これはリモートマネジメントカードなのでちょっと特殊なデバイスですね。まあ知らなくてもいいような感じ。

編集S:ふむー。もうちょっと簡単な例はないので?

ミズノ:うちのThinkPad X220だとこんな感じ。

00:00.0 Host bridge: Intel Corporation Sandy Bridge DRAM Controller (rev 09)

00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation Sandy Bridge Integrated Graphics Controller (rev 09) (prog-if 00 [VGA controller])

00:16.0 Communication controller: Intel Corporation Cougar Point HECI Controller #1 (rev 04)

00:16.3 Serial controller: Intel Corporation Cougar Point KT Controller (rev 04) (prog-if 02 [16550])

00:19.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82579LM Gigabit Network Connection (rev 04)

00:1a.0 USB Controller: Intel Corporation Cougar Point USB Enhanced Host Controller #2 (rev 04) (prog-if 20 [EHCI])

00:1b.0 Audio device: Intel Corporation Cougar Point High Definition Audio Controller (rev 04)

00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation Cougar Point PCI Express Root Port 1 (rev b4) (prog-if 00 [Normal decode])

00:1c.1 PCI bridge: Intel Corporation Cougar Point PCI Express Root Port 2 (rev b4) (prog-if 00 [Normal decode])

00:1c.3 PCI bridge: Intel Corporation Cougar Point PCI Express Root Port 4 (rev b4) (prog-if 00 [Normal decode])

00:1c.4 PCI bridge: Intel Corporation Cougar Point PCI Express Root Port 5 (rev b4) (prog-if 00 [Normal decode])

00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation Cougar Point USB Enhanced Host Controller #1 (rev 04) (prog-if 20 [EHCI])

00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation Cougar Point LPC Controller (rev 04)

00:1f.2 SATA controller: Intel Corporation Cougar Point 6 port SATA AHCI Controller (rev 04) (prog-if 01 [AHCI 1.0])

00:1f.3 SMBus: Intel Corporation Cougar Point SMBus Controller (rev 04)

03:00.0 Network controller: Intel Corporation Centrino Ultimate-N 6300 (rev 35)

0d:00.0 System peripheral: Ricoh Co Ltd Device e823 (rev 04) (prog-if 01)

やまね:どうですかね解説の坂本さん。

さかもっちー:上の方から見ていくと……Host bridgeはCPU内蔵のメモリコントローラで、その下も同じくCPU内蔵GPUですね。

hito:そのあとのCougar PointのHECIとKTは内部バスのコントローラなのでスルー、Ethernetは普通に1Gbのイーサネットで、USBコントローラ・オーディオデバイスときてPCI-Expressのroot hubが並ぶ、と。あとはSATAコントローラとSMBusとWLANと、最後のはSDカードリーダのコントローラかな。

編集S:SMBusって何なのだ。

さかもっちー:ファンとか温度とか管理するやつだと思ってください。

編集S:ふむー。Windowsのデバイスマネージャよりマニアックな感じで出るのね。

ミズノ:まあ、こういう情報が必要な人用のインターフェースですからねー。あ、あとこれだと「直接繋がっているもの」だけっていうのが注意ですかね。

さかもっちー:USB接続のデバイスだと、「lsusb」で同じような情報が見えますね。接続されているUSBデバイス以外に、コントローラも見えますが。

編集S:この「なんちゃらかんちゃらroot hub」ってやつがコントローラ?

hito:そーですね。「なんちゃらかんちゃらroot hub」っていうのはUSB以外にもPCI Expressなんかでもあるんですが、基本的にはコントローラだと思っておけばOKです。デバイス認識ってピラミッドみたいな形で連なるんですが、その頂点にいるのがroot hubだ、ぐらいの理解でいいかなー。いろいろ語弊はあるんですけどね。

編集S:ほほー。

hito:マイナーなものとしては「lspcmcia」なんてものもあったりします。PCMCIAデバイスの一覧ができますね。

さかもっちー:PCMCIAデバイスはマイナーですし古い規格ですが、「昔のノートPCについていた、いわゆるPCカードと総称されていたもの」ぐらいに思っておけばいいですね。

やまね:lspciとかlsusb、出力がテキストなのでgrepにくっつけると便利だよ、という小ネタもあるかな。「lspci |grep -i ethernet」でネットワークコントローラが引っ掛けられる、とか。

編集S:ふむふむ。

さかもっちー:あとは「usb-devices」というコマンドもあります。こちらはハードウェアばりばりの情報が出てくるんですが、問題を解決しようとする時には便利ですね。

編集S:ほほー。なんとなくメリットがあるような気がしてきた。


カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン