日立製作所から、大画面テレビ「Wooo」の新モデル「GP08」と「XP08」が発表された。従来モデル「XP07」シリーズの後継となるが、今回からプラズマがGP、液晶がXPと分かれた。その理由はGP08が3D対応であるためだ。
3D対応プラズマテレビであるGP08ラインナップは、50V型の「P50-GP08」(実売予想価格32万円前後)、46V型の「P46-GP08」(同27万円前後)、42V型の「P42-GP08」(同22万円前後)の3モデル。
液晶テレビのXP08は、42V型の「L42-XP08」(実売予想価格19万円前後)、37V型の「L37-XP08」(同17万円前後)、32V型の「L32-XP08」(同14万5000円前後)の3モデルとなる。発売は、GP08が8月27日、XP08が9月10日の予定だ。
GP08シリーズとXP08シリーズは、パネルが3D対応プラズマか液晶か、という違いのみなので、基本的には今回はGP08シリーズを中心に新機能や画質の実力をレポートしていく。XP08シリーズだけの機能などについては当該部分で紹介する。
外観デザインは従来機を踏襲
GP08の基本的なデザインについては従来機を踏襲しているが、スピーカー部などのデザイン処理に一部変更が加わっている。3Dメガネは別売で、液晶シャッター方式の専用3Dメガネ「TP-AE3D200」も同時に発売される。
外観や入出力端子などはほぼ従来機のままだが、内蔵HDDが320GBから500GBに容量がアップしている。本機は内蔵HDDのほか、独自規格のカセットHDD「iVDRーS」への録画に対応するほか、ネットワークダビング機能によりNAS(ネットワークHDD)へのダビングやムーブも可能。
録画容量の心配は基本的にないが、それでも買った状態でそのまま使える内蔵HDDが大容量化されているのはお得感がある。録画機能に関しても従来機を踏襲しており、最長8倍のハイビジョン録画ができる点や、ダブル長時間録画に加え、地デジの裏番組の視聴も行なえるのは同じだ。

この連載の記事
-
第42回
AV
PS3/PSP向け3Dディスプレー「CECH-ZED1J」を試してみた -
第41回
AV
ソニーが放つ至高のBDレコ「BDZ-AX2700T」をチェック -
第40回
AV
早速チェック! スカパーHD!内蔵のソニーBDレコ秋モデル -
第38回
AV
ゲーマーのための極上テレビ「REGZA 26ZP2」(後編) -
第37回
AV
ゲーマーのための極上テレビ「REGZA 26ZP2」(前編) -
第36回
AV
密閉型の良さを実感!! クリプトン「KX-3PII」 -
第35回
AV
2台目テレビの本命!? 「フリースタイルAQUOS」 -
第34回
AV
3Dとゲームが凄すぎる!! REGZA「ZG2」&「ZP2」 -
第33回
AV
ソニーBRAVIAの最上位機「HX920」はこんなに凄い!! -
第32回
AV
2D画質極まる!? 東芝「REGZA Z2」の実力に迫る - この連載の一覧へ