DVIやRGB対応のキャプチャーボードを利用する
手頃な価格でDVIやRGBの映像を取り込むなら、キャプチャーカードを利用する手がある。そこで、6月17日に発売されたマイコンソフトのキャプチャカード「SC-500N1/DVI」をチェックしてみよう。コンポーネント映像やHDMI、DVI-D、アナログRGBの映像と音声を取り込めるのが特徴だ。
カードを装着したらWindowsを起動し、付属のCDからドライバとキャプチャソフト「Video Keeper」をインストールする。まずはRGBと変換アダプタを利用して接続してみた。
問題なく起動画面が表示され、右クリックメニューから「スナップショット」を選択するだけでキャプチャーが撮れた。プレビューウィンドウは縮小表示されるので画面がにじんで見えるが、キャプチャーは実寸で保存されるのでキレイだ。画質はイマイチだが、動画を録画することもできる。
キャプチャー用のデスクトップPCが用意できるなら、キャプチャーカードは使い勝手がいい。ただし、本製品は著作権保護技術のHDCPには対応していない。HDCPがかけられている画面は表示もキャプチャーもできないので注意しよう。DVDやBDビデオを再生したり、PlayStation3を接続した時には表示できなくなる。Xbox 360の場合は、通常の画面はキャプチャーできるが、DVDビデオ再生時は非表示になる。また、先日発売されたMacBook Airをつないだところ、とくにコンテンツを再生していなくても「HDCP」と表示されて利用できなかった。
FDX1002はとても手軽にキャプチャーできるものの、解像度がXGAと小さめで、価格も高いのがネック。手ごろな価格のSC-500N1/DVIは幅広い入力ソースに対応し、静止画に加えて音声付き動画のキャプチャーもできる。ただし、ほかにデスクトップPCが必要なうえ、HDCPには対応していない。どちらも一長一短があるとはいえ、通常では撮れない画面を保存できるのは大助かり。筆者のような特殊なニーズを持つ人向けではあるものの、できれば低価格化や高性能化を期待したい。
筆者紹介─柳谷智宣

1972年生まれ。ネットブックからワークステーションまで、日々ありとあらゆる新製品を扱っているITライター。日経パソコンオンラインで「ビジネスPCテストルーム」、週刊SPA!で「デジペディア」を連載するほか、パソコンやIT関連の特集や連載、単行本を多数手がける。近著に「ポケット百科 GALAXY SII 知りたいことがズバッとわかる本」(翔泳社)、「Dropbox WORKING」(翔泳社)、「仕事が3倍速くなるケータイ電話秒速スゴ技」(講談社)、「PDFビジネス徹底活用技」(技術評論社)。

この連載の記事
- 第329回 Apple Watchを買ったことがない人に教えたい、便利&いいところ10選
- 第328回 新しいiPhoneの選び方、データの移し方、自慢の仕方を教えます
- 第327回 薄型・軽量&ハイスペックな 「ASUS Chromebook Flip C436」は普段使いノートにベスト
- 第326回 スマホの発熱がひどい場合に使いたいスマホクーラー3機種テスト
- 第325回 テレワークでギチギチの予定をGoogleカレンダーで捌ききる5つのテク
- 第324回 「Zoom」でホストを務めるなら最初に知っておきたい5つのテク
- 第323回 iPadはとことん使い倒せる! 3つのオススメ活用提案
- 第322回 低照度/超広角もOKの4眼カメラなどコスパ抜群の「TCL 10 Pro」を買った
- 第321回 iPhoneをさらに便利に使いこなすための重箱の隅Tips10選
- 第320回 ZoomとSlackを連携させてすぐにビデオ会議に持ち込む方法
- 第319回 ウェブカメラがないならスマホのカメラをPCに繋げばいいじゃない
- この連載の一覧へ