RGBやS-VIDEO、コンポジット入力の映像をキャプチャーする
OSが起動する前の画面を撮る場合、以前はカメラで撮影するしかなかったが、今では直接キャプチャーできる製品がいくつか登場している。例えば、「第62回 ゲーム機やスマホの画面をPCでキャプチャーする技」ではHDMI出力の映像を保存する方法を紹介した。
RGBなどの映像出力しか持っていない古いPCなどの画面をキャプチャーするなら、EIZOの産業用モニター「DuraVision FDX1002」が利用できる。モニター単体で表示している画像をUSBメモリーに保存できるのが特徴だ。
キャプチャできる解像度は640×400ドット~1024×768ドットで、垂直周波数は56Hz~75Hz。垂直周波数が56HzのPC-9801(NEC)や、67HzのApple Macintoshなどの画像もキャプチャーできるのだ。古いPCだと今時の液晶ディスプレイで表示できないので、画面を確認するためにも利用できる。
USBメモリーはなんでもよいのだが、ファイルシステムをFATにしておく必要がある。NTFSなどを利用しているならフォーマットしておこう。ちなみに、USBメモリーは直接端子に装着すること。USBハブ経由の利用には対応していない。
映像が表示されたら、画面下の「C」ボタンを押すだけでキャプチャーが可能。画面上には、保存されたファイル名がオーバーレイ表示される。キャプチャ画像はBMP形式で、ファイルサイズは1枚2.25MB。保存速度はUSBメモリーの性能に依存するので、連続キャプチャーするなら高性能な製品を利用しよう。
画像の明るさやコントラスト、色合いなどはモニターの設定メニューから変更できる。画面を上下反転させたり、表示位置の基準となるカーソルを表示することも可能だ。
モニターのボタンを押すだけで、連番付きのファイルが保存されるのは非常にラク。仕事で大量の画面キャプチャーを撮ることがあるなら是非ほしい製品だ。とはいえ、直販価格が16万4000円とやや高い。カメラ撮影やPCを買い直すといった手間やコストと比較して導入を検討したい。

この連載の記事
- 第329回 Apple Watchを買ったことがない人に教えたい、便利&いいところ10選
- 第328回 新しいiPhoneの選び方、データの移し方、自慢の仕方を教えます
- 第327回 薄型・軽量&ハイスペックな 「ASUS Chromebook Flip C436」は普段使いノートにベスト
- 第326回 スマホの発熱がひどい場合に使いたいスマホクーラー3機種テスト
- 第325回 テレワークでギチギチの予定をGoogleカレンダーで捌ききる5つのテク
- 第324回 「Zoom」でホストを務めるなら最初に知っておきたい5つのテク
- 第323回 iPadはとことん使い倒せる! 3つのオススメ活用提案
- 第322回 低照度/超広角もOKの4眼カメラなどコスパ抜群の「TCL 10 Pro」を買った
- 第321回 iPhoneをさらに便利に使いこなすための重箱の隅Tips10選
- 第320回 ZoomとSlackを連携させてすぐにビデオ会議に持ち込む方法
- 第319回 ウェブカメラがないならスマホのカメラをPCに繋げばいいじゃない
- この連載の一覧へ