地球上では争いが絶えないが、デジタル業界ではいま、それ以上ともいえる熾烈な戦いがいくつも起こっている。わたしが注目している範囲でも、7~8個の分野が「戦場」と化していると思う。マイクロソフトとインテルによる長期政権の時代はとても安定していたが、いまや第一次世界大戦前夜の世界を思わせる不安定さだ。
- 「ソーシャルメディア」の戦い
- Facebook×Google+の戦いの一方、今年末には日本に本格進出するとも言われるビジネスパーソン向けのLinkdInが、世界では1億人のユーザーを獲得。各国独自のSNSは抵抗勢力のようにも見えてくる。位置情報やQ&Aをベースにしたソーシャルメディアも登場してきて、Facebookのような“なんでも型”のSNSが最終形ではないという見方もあるだろう。
- 「クラウド型コンテンツ」の戦い
- 音楽配信が、Napster→iPod→iTunes以降の次の節目を迎えていて、Apple×Amazon×Goolgeという混戦模様を呈している。この後には「映像」があり、Android 3.1を搭載したGoogleTVが間もなく発表される。NetflixやHuluが、AmazonやiTunesのように日本に乗り込んでくる可能性だってあるだろう。
- 「モバイル」の戦い
- Androidのシェアが伸びているが、9月か10月にはiPhone 5の発売がうわさされる。iOSとAndroidの戦いだけではなく、サムスンやHTCなどの端末メーカーとAppleの争いでもあるという、二層構造になっている。また、「特許」の戦いでもあり、破産したノーテルの特許取得を諦めたGoogleが、IBMから1000個以上の特許を買っていたというニュースもあった。マイクロソフトも含めて、水面下でのせめぎ合いは激しさを増している。
- 「オフィス」の戦い
- マイクロソフトとGoogleが、クラウドを使ったオフィス向けのサービスで競合している。「Microsoft Office 365」と「Google Apps for Business」がそれで、いままでイントラネットで提供されてきた、メールやスケジュール管理あたりから、電子会議、ワープロ、表計算まで、「どうぞクラウドでやってください」と言い出した。どちらも月額数百円~1000円程度/1人という料金設定で、ほとんど電話代のような感覚だ。
ざっと眺めてもこんな感じで、あちこちで火の手が上がっている。
この連載の記事
-
第79回
ビジネス
アップルからはじめよう -
第78回
ビジネス
中国は「萌え」ているか? -
第77回
ビジネス
「テレビ崩壊」はウソだと思う -
第76回
ビジネス
ジョブズの否定した7インチタブレットこそが、クラウドのリモコンになる -
第75回
ビジネス
Wikipediaでわかる日本コンテンツの“クールジャパン度”(続) -
第74回
ビジネス
Wikipediaでわかる日本コンテンツの“クールジャパン度” -
第73回
ビジネス
ニコン、リコーとMacを結ぶ、強い糸 -
第72回
ビジネス
地球ぐるみでモノを作っちゃう「パーソナル・ファブリケーション」 -
第71回
ビジネス
iPhone 4SとKindle Fire、どっちがスゴい? -
第70回
ビジネス
「麦わらの一味」とゲーミフィケーション -
第69回
ビジネス
(続)スティーブ・ジョブズはどこにでもいる - この連載の一覧へ