このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第3回
INFOBAR使用レポート 後編
見た目のみにあらず! モテカワスマホ「INFOBAR」の実力は?
2011年07月28日 12時00分更新
高速なCPUだからキビキビサクサク動く!
CPUクロックは1.4GHz。「AQUOS PHONE IS12SH」などと並び、全スマホ中、2位の高速チップを搭載する。ホーム画面やブラウザのスクロール、マップのズームや回転までストレスなく行なえた。ちなみにベンチマークアプリ「AnTuTu Benchmark」によるベンチマークスコアは3266。同一クロックのAQUOS PHONE 006SHを、なんと40%近くも上回った。
CPUベンチマークスコア
- INFOBAR
- Snapdragon MSM8655(1.4GHz)/3266
- AQUOS PHONE 006SH
- Snapdragon MSM8255(1.4GHz)/2325
- GALAXY S II
- S5PC210デュアルコア(1.2GHz)/4482
バッテリーは小さいが駆動時間は長い
バッテリー容量は「IS03」と同じ1020mAhで、国内のスマホの中では最少クラス。液晶サイズがIS03よりも0.2型大きく、CPUクロックも1.4倍高速なので、バッテリーの持ちが気になる。
INFOBARは、より低消費電力な第2世代のSnapdragon「MSM8655」を搭載している。KDDIによると、第1世代の「QSD8650」(1GHz)を搭載するIS03よりも、約10~40%長い駆動時間を実現したとのこと。スペックを見ると、連続待受/通話時間がそれぞれ約200時間/約230分から約220時間/約330分へと、KDDIの言葉どおりに延びているのがわかる。
YouTubeの連続視聴でバッテリーは好成績だった。あくまでも1つの目安だが、バッテリー容量が小さいからと神経質になる必要はないだろう。駆動時間を計測したところ、約4時間51分という結果が出た。大容量バッテリーを搭載している「Xperia acro」や「GALAXY S II」には届かなかったが、INFOBARより約20%容量が大きいMEDIASシリーズやAQUOS PHONE 006SHを上回っていた。
バッテリーベンチマーク計測結果
- INFOBAR
- 1020mAh/約4時間51分
- MEDIAS WP N-06C
- 1230mAh/約4時間12分
- Xperia acro SO-02C
- 1500mAh/約5時間20分
<計測条件>
YouTubeのHD動画をWi-Fiで連続再生し、バッテリー切れで電源が落ちるまでの時間を計測した。画面の明るさは最大輝度で常時点灯にし、ブルートゥース、GPS、3Gはオンにした。
結論:スマヲタもほぼ安心して買える!
オリジナルUIは好き嫌いがわかれるところだが、ベンチマーク結果などから、個人的にはMEDIAS N-04Cから乗り換えてもいいと思うほどの魅力を感じた。ただし売り物であるはずのオリジナルUIが将来、OSアップデートの足かせにならなければの話だ。スマヲタ的には一抹の不安も残るが、完成度の高さがそれを忘れさせてくれる。
「INFOBAR A01」の主要スペック | |
---|---|
メーカー | シャープ |
ディスプレー | 3.7型NewモバイルASV液晶 |
画面解像度 | 540×960ドット |
サイズ | 約63×118×11.8mm |
重量 | 約113g |
CPU | Qualcomm MSM8655(Snapdragon) 1.4GHz |
OS | Android 2.3 |
WIN HIGH SPEED | ○ |
国際ローミング | CDMA/GSM |
カメラ画素数 | 約805万画素 |
バッテリ容量 | 1020mAh |
FeliCa | ○ |
ワンセグ | ○ |
赤外線 | ○ |
防水 | × |
メール(@ezweb.ne.jp) | ○ |
Cメール | ○ |
連続待受時間 | 約220時間 |
連続通話時間 | 約330分 |
カラバリ | NISHIKIGOI/KURO /HACCA/CHOCOMINT |
この連載の記事
-
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た -
第513回
スマホ
4万円で買えるゲーミングスマホも! コスパに優れたデザインスマホ「realme 13」シリーズがアツイ! -
第513回
スマホ
100倍望遠が実用的なスマホ「vivo X200 Pro」はカメラ性能が変わらず最強だった - この連載の一覧へ