このページの本文へ

とある書き手の小物調査ーガジェットチェックー 第2回

漢なら無接点充電せよ! Charge Padの痛化にもトライした

2011年07月19日 12時00分更新

文● 林 佑樹(@necamax

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 またバッテリー残量をLEDの色で確認できるようになった点もうれしい。70%~100%の時はグリーン、40%~69%の時はイエロー、そして、39%以下になるとレッドで残量をお知らせしてくれる。実質的な前モデルと言えるKBC-L2BSでは、青色のみの表示でどれくらい使ったかわかりにくかったため、筆者としてはすごく嬉しいアップデートだ。

本体上部のスイッチを押すと充電開始の操作に変更なし。またボタン近くにあるロゴが「Qi」規格対応の証

充電中はLEDが点灯する。残量に応じて色が変わるため、残量チェックが容易になった

 ついでといってはなんだが、KBC-L2BSとも比較してみた。写真で確認してもらいたい。

正面からの写真。微妙に大きくなっていることがわかる。QE-PL201は、重量も+20gとなっているが、その要因は容量が5400mAhに増えたことと、受電コイルを内蔵したためと思われる

裏面はねじ穴の位置が変更になっている。スペックシートも確認できると思うので、気になる人はチェックしてもらいたい

給電部分。microUSBだけになってスッキリした印象

 充電性能については、最大1.5Aということもあり、上記した通り起動中のHybrid W-ZERO 3も充電可能だ。同時にXperia arcも充電できた結果から見ると、国内のスマホの大半に対応しているといって良いだろう。なお、さすがにiPad 2とHybrid W-ZERO 3の同時充電はできなかった。

左はHybrid W-ZERO 3とXperia arcを同時に充電しているところ。右は要求電力が大きいと評判のiPad 2の充電しているところで、単体ならば問題なく充電できた

パッドの上に置くだけでOK!

 つづいては、ワイヤレス給電の国際規格「Qi」に対応した充電パッド「QE-TM101」。本体サイズは幅146mm×奥行き170mm×高さ20mmで、重量は約250g。送電出力は最大5Wで、USB端子による充電と同レベルの出力だが、規格としてはさらに出力を大きくして、いずれはノートPCなどの充電も視野に含まれている。なおカラーバリエーションは、QE-PL201と同様にホワイトとブラックが用意されている。

QE-TM101を正面から。本体左上で光っている部分に送電コイルがある。なおLEDはコイルが移動時のみに点灯する

 Qiに対応している製品で国内流通しているものだと、パナソニックでは「QE-PL201」「QE-PL101」(ともにモバイルバッテリー)と「QE-CV201」(単3単4形のニッケル水素電池を充電できるケース)、三洋電機では「N-WL01S」(QE-CV201同様の充電ケース)。またマクセルからはQi対応のiPhone 4用充電ジャケット「WP-SL10A.BK」がある。また、NTTドコモの2011年夏モデル「AQUOS PHONE f SH-13C」は、スマートフォンとして初めて本体に受電コイルを搭載している。ラインナップとしてはまだ少ないが、今後はどんどん増えていくだろう。

本体には付属のACアダプターを接続。Qi規格製品ばかりであれば、ケーブルはこのACアダプターだけになる

付属の滑り止めマットが無いと、まずデバイスが動いてしまうので、必ず装着させておこう。ちなみに多少ずれてもムービングコイルのおかげで充電は継続される

 さて、QE-TM101はフリーポジショニングを謳っている。その仕組みは、ムービングコイル方式にあり、QE-TM101上のテキトーなところに置いても、送電コイルが自動的に受電コイルの位置を取得して、そこまで送電コイルが動くというもの。いちいち、厳密に定められた場所にユーザーが置く必要がない。競合規格となるPOWERMAT製品はいまのところ送電側のロゴと受電側のロゴをなるべく合わせるという方式で、ちょっと気を使うのだが、Qiのムービングコイル方式はそういう点で楽だ。いずれは、空港やカフェにムービングコイル搭載の机や荷物置きを用意する狙いだろうか。

ムービングコイルが自動的に位置を検出するまでの動画

 位置取得精度は極めて高いのだが、たまに位置取得ミスするところもかわいい。ただそのミスは、チェック中にたまたまムービングコイルの死角に受電コイルが位置してしまったようで、その後は再現ができなくてやきもきしている。ものすごく絶妙の位置だったんだろうなぁ……。

 充電時間は、QE-PL201とQE-TM101の構成だと、0%から100%まで実測7時間21分。ACコンセントでは7時間1分と大差ナシという結果に。ちなみにUSB経由で充電の場合は、カタログスペックによると約14時間とのこと。

 なお購入時に2台同時充電できるかと思って購入したのだが、よーく見てみたら「2台順次給電」だった。つまり、ふたつのQi規格対応製品を無接点充電パッド上に置いた場合、まずひとつを充電して、その充電が終わったら次の製品の受電コイルを探して充電ということ。2台充電は次モデルなんでしょうか、パナソニックさん。その、QE-PL201をふたつ持つヘヴィなスマホッ子だと、14時間かかっちゃうことになるんですけど……。

(次ページへ続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン