このページの本文へ

最新エンタープライズストレージの実力を探る 第16回

7年ぶりのフルモデルチェンジで新時代に対応!

再評価されるテープライブラリの最高峰「HP ESL G3」

2011年07月08日 09時00分更新

文● 渡邉利和

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

7月7日、日本ヒューレット・パッカード(HP)はハイエンドバックアップストレージの新世代モデル「HP ESL G3テープライブラリ」を発表した。同社のハイエンドテープライブラリとしては7年ぶりのフルモデルチェンジとなる。

テープとディスクの両立

 HP ESL G3テープライブラリは、LTOドライブ搭載のテープライブラリ製品の最上位機種で、最大5322スロットまでの拡張性を備えると同時に最小100スロットからのスモールスタートも可能とし、データ量の増加に合わせてライブラリを段階的に拡張していくことができる。

LTOドライブ搭載のテープライブラリ製品の最上位機種「HP ESL G3テープライブラリ」

 7年ぶりのフルモデルチェンジを感じさせる新機能としては、仮想パーティションやメディアのプール機能が挙げられるだろう。サーバやRAIDストレージで実装されている仮想リソースプールをテープライブラリでもサポートすることにより、サーバー、ストレージ、バックアップ/アーカイブの全層で一貫した仮想リソース管理が実現できるようになると期待される。クラウド環境などの大規模なITインフラで活用することが想定される現代のハイエンドモデルにふさわしい機能を備えたと見てよいだろう。価格は、最小構成時で1705万2000円からで、同日販売開始された。

 まず概要説明を行なった日本HPのエンタープライズサーバー・ストレージ・ネットワーク事業統括 HPストレージ事業本部 事業本部長の飯尾 光國氏は、HPストレージの最新のポートフォリオが「アプリケーション指向」と「サービス指向」の大きく2系統で構成される形になっていることを紹介した。

HPのエンタープライズサーバー・ストレージ・ネットワーク事業統括 HPストレージ事業本部 事業本部長の飯尾 光國氏

 アプリケーション指向は、アプリケーション統合や業務最適化、既存資産活用といった要件に対応することを狙った製品群で、「従来型、既存レガシーシステムに対応」する製品だと位置づけられる。一方、サービス指向は仮想化ITプラットフォーム、クラウドサービス、新ビジネスモデルといった新しいスタイルのITに適合する製品群となる。また、アプリケーション指向、サービス指向の両方を支える基盤機能として「SANインフラ」「バックアップソリューション」がある。

新HP Storageポートフォリオ

2系統のバックアップ製品ライン

 今回発表されたHP ESL G3は、「バックアップソリューション」であり、かつアプリケーション指向の製品、という位置づけとなっているが、これはハイエンドテープライブラリを実際に導入するユーザーの状況を踏まえたものだと考えられる。前述の通り、機能面からHP ESL G3を見るとクラウド環境への適合が強く意識された設計になっているように見え、その意味ではアプリケーション指向/サービス指向の両方に対応可能な製品と見て良さそうだ。

 一方、ストレージに分野ではバックアップデバイスとしてHDD/SSDを活用する「ディスクバックアップ」が最近注目を集めているが、同氏は「HPはディスクバックアップとテープバックアップの両方を推進する」と明言し、その理由として両者にはそれぞれ得失があることからテープを必要とするユーザー企業も存在し、そのニーズに応える責任がある、としている。

最新のテープデバイスの実力

 続いて詳細説明を行なった同社のエンタープライズサーバー・ストレージ・ネットワーク事業統括 HPストレージ事業本部 ストレージ製品本部 製品マーケティング部 担当マネージャーの諏訪 英一郎氏は、ディスクバックアップとテープバックアップの特徴の比較を行なった。

同社のエンタープライズサーバー・ストレージ・ネットワーク事業統括 HPストレージ事業本部 ストレージ製品本部 製品マーケティング部 担当マネージャーの諏訪 英一郎氏

 同氏によれば、テープには容量あたりのメディアコストや消費電力量の低さ、メディアの可搬性や耐久性といった面でまだまだHDDに比べて優位にあるという。特に震災後の日本の状況においては、テープデバイスの特徴が再評価され始めているのも確かだろう。その上で同氏は両者のメリットを活かせる組み合わせとして、迅速性が求められる1次バックアップにはディスクバックアップ、低コストで大容量を確保できることが重要な2次バックアップや長期保存のためのアーカイブなどにテープバックアックを、という使い分けを推奨した。

ディスク/テープの特徴比較

ディスクとテープの使い分け

 また、同氏はHP ESL G3テープライブラリの特徴として、「最高レベルの拡張性、可用性、管理性を備える」点を挙げた。最小100スロットから最大5322スロットという幅広い拡張性が実現されており、さらにLTO-5/LTO-4テープドライブを1~96台搭載可能で、ストレージとしての最大容量は15PBに達する。さらに、今後の拡張としてテープ交換のための自動機構を二重化する「デュアルロボティックス対応」が2012年に提供開始の予定になっている。この場合、筐体内のレールを共用する形で2台のロボットアームが装備され、1本が故障で動かなくなった場合には正常な方のロボットアームを使って故障したものを待避領域に片付けてしまうことができるという。

HP ESL G3テープライブラリの概要

 なお、HP ESL G3では、サーバラックとして標準的な19インチラックを採用したため、既存のデータセンターのマシンルーム内に設置する際の利便性も向上している。

 拡張性に関しては、最小で19インチラック1本からスタートし、段階的にラックを増やしていくことができる。増設したラックを貫通する形でロボットアームのレールが設置されるので、全体を1つの巨大ライブラリとして運用することもできるが、最大16個の仮想テープライブラリに分割して運用するパーティション機能も実装される。

HP ESL G3の拡張の仕方

 これに対応して、新たなライセンスモデルとして「スロットの使用権購入」という体系が導入されている。ハードウェア的に実装されているスロット数すべてを最初から使用するのではなく、あらかじめ設定されたスロット数(100、300、700、1500、3000、5000)を任意に選択して運用を開始し、残ったスロットに関しては必要になった時点で使用権を購入することで100スロット単位でオンデマンドに増設が可能になる、というものだ。この体系の導入によって、将来の拡張に備えつつ、規模が小さい初期段階でのコストを抑制するという運用が実現できる。

7年間アップデートされなかった理由とは?

 IT機器で7年に渡って同じモデルが販売継続される例はそうそうあるものではないが、テープライブラリの場合、メディアの自動交換機構であるロボットアームを含むロボティックスの部分はIT機器ほど急速に進化するわけではない。肝心のテープドライブ/テープメディアに関しては、最新規格のものに入れ替えていくことで性能をアップデートすることが可能だ。これが、フルモデルチェンジが7年もの間行なわれてこなかった理由だ。

 HP ESL G7では、ロボティックスの部分でもデュアルロボティックス対応といった新機軸が打ち出されていることに加え、パーティション機能によってこの7年で起こったITの最新トレンドに一気に追いついた形になっており、大規模なIT環境でのプライベートクラウドでの活用も考えられるだろう。

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード