仕事でも使えるほど十分な機能
SC-02Bで使うドコモ「spモードメール」
spモードメールはアプリで提供されているため、初回利用時はインストールが必要だ。ただこれは他アプリ同様、特段手間がかかるわけではない。メール画面はタイル風と縦にメニューが並ぶケータイ風に切り替えられるので、ここまではケータイからの移行でもそれほど戸惑わなさそうだ。またmicroSDにメールのデータをバックアップしたり、逆に取り込むことが可能だ。
送受信メールの添付ファイルを最大10MBにする場合は、[メール設定]→[その他の設定]→[メール全般の設定]の順で操作し、spモードパスワードを入力して、専用サイトへログインし、[詳細その他設定]の[その他設定]→「メールサイズ制限」と操作していく必要がある。ちなみに初期設定では2MB。逆に大きな添付ファイルがあると受信に時間がかかって嫌だという人は1MBにも変更できる。
この方法で迷惑メール対策も可能で、受信拒否レベルの強/弱を選べる。強にすればケータイメールのみの受信となり、PCからのメールなどを受信する場合はドメインやアドレスの指定をおこなう。また無線LAN接続中にメールを受信できるようにする場合も、このサイト上で可能だ。
便利な機能としては、フォルダ作成時の自動振り分け機能が挙げられる。フォルダ作成機能自体は、他社にもあり、差出人や件名で振り分けることが可能だ。しかしspモードメールでは、フォルダ作成前に受信したメールも自動的に振り分けられる。他社のメールではフォルダ作成後に受信したメールは自動で振り分けるが、作成前に受信したメールは手動で振り分けなければならない。
一方、SC-02Bのspモードメール/電話帳ともに、個別の差出人ごとにメールの受信(着信)音を変更することはできなかった。これはケータイユーザーには残念に感じられる。
この連載の記事
-
第49回
スマホ
スマホとケータイ、どっちを選ぶ? あらためて比較した -
第48回
スマホ
絶対使うスマホのロック画面を、操作性や機能で徹底比較 -
第47回
スマホ
スマホでも通話は重要! 音声が聞こえやすい端末はどれ? -
第46回
スマホ
スマホでは影が薄いキャリア公式サービス 実際は使える? -
第45回
スマホ
Google DriveをAndroidでどこまで便利に使えるかテストした -
第44回
スマホ
スマホをより活用できるウェブアプリをまとめて紹介! -
第43回
スマホ
Androidスマホでダイエットは可能? 13本のアプリをテスト -
第42回
スマホ
スマホと何かの理想の2台持ちを考えてみた -
第41回
スマホ
Siriを始め、スマホで使える9種類の音声入力を徹底比較! -
第40回
スマホ
スマホ用タッチペンはどれくらい使える? 6製品を集めた -
第39回
スマホ
公衆無線LANは本当に速い? ケータイ3社のサービスを試した - この連載の一覧へ