四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第62回
U-zhaan×レイ・ハラカミも遊んだ“手乗りドラム”
バスドラ+スネアで1kgって!? 本格プチ楽器「WAVEDRUM Mini」
2011年06月25日 12時00分更新
パッドを叩く音量と音程を検出
―― それと叩き方によってバスドラ、スネア、ハイハットのオープンとクローズというように、楽器の音が切り替わりますよね。これは何をセンシングしているんですか?
本橋 ドラムセットの場合、「低い音」でキック、「堅い音」でスネアが鳴ります。ハイハットは叩くたびに鳴るんですが、叩く強さでオープンとクローズが切り替わります。
―― つまり強弱だけじゃなく、叩いた時の音質も検出しているということですか?
本橋 そうですね、周波数特性です。
西掘 音程という風に考えてもらってもいいです。
―― それは面白いですね。それがパッドを叩く場所や面積で違うと。その理屈を意識しながら叩くと、上手くコントロールできるわけですね。
西掘 そうなんです。でも、それは誰でもいきなりできるわけではないので。だんだん慣れてきたらということで。音色の設定として、そういうものも入っているということですね。
―― その音色の設定はどういう風にまとめていったんですか?
本橋 打楽器は誰にでも鳴らせる反面、打楽器だけで演奏するとなると、それなりのスキルがないとつらいと思うんです。それでベースやシタールのような音程のある音を入れてあります。また、単体で使っても演奏になりにくい音、たとえばタンバリンのようなものも、ルーパーがあるなら必要な音になってくるわけです。そういう意味で言うと、WD-Xなんかとは音の選び方の出発点が違いましたね。
―― 音程のある音が出せるのは演奏の幅が広がって楽しいんですが、音色によってはオートステップやランダムシーケンスなど設定なりに演奏するしかないわけで、自由に音階を演奏できるわけではない。そこは使う側にとっても割り切りのポイントなのかなと思うんですが。
西掘 叩けば何とかなるというコンセプトでやってきたので。でも今度、われわれがまたWAVEDRUMを作ることになったら、そこは課題だとは思っています。
本橋 このインターフェイスで自由にメロディーを弾くのは無理だと思うんですが、それは利点でもあると思っています。音程をコントロールできるということは、正しい音程を選べるということですよね。そうすると選ばなければならない、つまり弾けなければならないわけですけど、これは選べないので、出てくる音程でそのままやるしかない。ということは、つまり気にしなくていい。
―― おお、それはすごい発想の転換!
本橋 そういう風に前向きに考えていただければと。
西掘 ただパーカッション的に考えると、叩くものを選べる自由度があります。クリップを足にはめるとバスドラになるとか、コップに付けてテーブルの上をこすると持続音が出たりとか。われわれでもいろいろ発見があったのだから、これが世に出たら、今までわれわれが思いもしなかった、面白い使い方が出てくるだろうなと。それがすごく楽しみですね。
著者紹介――四本淑三
1963年生まれ。高校時代にロッキング・オンで音楽ライターとしてデビューするも、音楽業界に疑問を感じてすぐ引退。現在はインターネット時代ならではの音楽シーンのあり方に興味を持ち、ガジェット音楽やボーカロイドシーンをフォローするフリーライター。
■Amazon.co.jpで購入
WAVEDRUM MiniKORG

この連載の記事
-
第164回
トピックス
より真空管らしい音になるーーNutubeの特性と開発者の制御に迫る -
第163回
トピックス
超小型ヘッドアンプ「MV50」のCLEANは21世紀の再発明だった -
第162回
トピックス
欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密 -
第161回
トピックス
最大出力50Wのヘッドアンプ「MV50」は自宅やバンドで使えるのか? -
第160回
トピックス
新型真空管「Nutube」搭載ヘッドアンプのサウンドはなにが違う? -
第159回
トピックス
開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く -
第158回
トピックス
唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る? -
第157回
トピックス
「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター -
第156回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで -
第155回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった -
第154回
トピックス
てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ - この連載の一覧へ