このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第62回

U-zhaan×レイ・ハラカミも遊んだ“手乗りドラム”

バスドラ+スネアで1kgって!? 本格プチ楽器「WAVEDRUM Mini」

2011年06月25日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

パッドを叩く音量と音程を検出

―― それと叩き方によってバスドラ、スネア、ハイハットのオープンとクローズというように、楽器の音が切り替わりますよね。これは何をセンシングしているんですか?

本橋 ドラムセットの場合、「低い音」でキック、「堅い音」でスネアが鳴ります。ハイハットは叩くたびに鳴るんですが、叩く強さでオープンとクローズが切り替わります。

―― つまり強弱だけじゃなく、叩いた時の音質も検出しているということですか?

本橋 そうですね、周波数特性です。

西掘 音程という風に考えてもらってもいいです。

―― それは面白いですね。それがパッドを叩く場所や面積で違うと。その理屈を意識しながら叩くと、上手くコントロールできるわけですね。

西掘 そうなんです。でも、それは誰でもいきなりできるわけではないので。だんだん慣れてきたらということで。音色の設定として、そういうものも入っているということですね。

―― その音色の設定はどういう風にまとめていったんですか?

本橋 打楽器は誰にでも鳴らせる反面、打楽器だけで演奏するとなると、それなりのスキルがないとつらいと思うんです。それでベースやシタールのような音程のある音を入れてあります。また、単体で使っても演奏になりにくい音、たとえばタンバリンのようなものも、ルーパーがあるなら必要な音になってくるわけです。そういう意味で言うと、WD-Xなんかとは音の選び方の出発点が違いましたね。

紙コップを机でズリズリしたり、ペットボトルを振っても楽器のように鳴る

―― 音程のある音が出せるのは演奏の幅が広がって楽しいんですが、音色によってはオートステップやランダムシーケンスなど設定なりに演奏するしかないわけで、自由に音階を演奏できるわけではない。そこは使う側にとっても割り切りのポイントなのかなと思うんですが。

西掘 叩けば何とかなるというコンセプトでやってきたので。でも今度、われわれがまたWAVEDRUMを作ることになったら、そこは課題だとは思っています。

本橋 このインターフェイスで自由にメロディーを弾くのは無理だと思うんですが、それは利点でもあると思っています。音程をコントロールできるということは、正しい音程を選べるということですよね。そうすると選ばなければならない、つまり弾けなければならないわけですけど、これは選べないので、出てくる音程でそのままやるしかない。ということは、つまり気にしなくていい。

―― おお、それはすごい発想の転換!

本橋 そういう風に前向きに考えていただければと。

西掘 ただパーカッション的に考えると、叩くものを選べる自由度があります。クリップを足にはめるとバスドラになるとか、コップに付けてテーブルの上をこすると持続音が出たりとか。われわれでもいろいろ発見があったのだから、これが世に出たら、今までわれわれが思いもしなかった、面白い使い方が出てくるだろうなと。それがすごく楽しみですね。



著者紹介――四本淑三

 1963年生まれ。高校時代にロッキング・オンで音楽ライターとしてデビューするも、音楽業界に疑問を感じてすぐ引退。現在はインターネット時代ならではの音楽シーンのあり方に興味を持ち、ガジェット音楽やボーカロイドシーンをフォローするフリーライター。

■関連サイト

■Amazon.co.jpで購入

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン