四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第62回
U-zhaan×レイ・ハラカミも遊んだ“手乗りドラム”
バスドラ+スネアで1kgって!? 本格プチ楽器「WAVEDRUM Mini」
2011年06月25日 12時00分更新
スピーカーの出音にもこだわりが
―― WAVEDRUM Miniにはルーパーも入ったわけですが、このルーパーは何を録音しているんですか?
本橋 聴こえている音を、そのままオーディオとして録音しているだけです。
西掘 それをどんどん重ねて録音できますよという。いまレイ・ハラカミさんとU-zhaanさんの動画(トーク編/セッション編)が上がっているんですが、その中でU-zhaanさんがリズムとメロ的なものの使い分けとか、上手くルーパーを使ってくれていて。
―― あの二人の組み合わせは今っぽくてすごくいいと思うんですが、彼らにオファーしたのは?
西掘 U-zhaanさんにお願いしたら、じゃあハラカミさんも一緒にということで。2人の掛け合いが面白いですよね。
YouTubeの動画。オフィシャル動画とは思えないほど笑える。第2弾の“セッション編”ではU-zhaanさんがタブラにクリップをつけ、シタール音を鳴らしての「ひとりセッション」という神がかったプレイも披露している |
―― 安くなって小型になったわけですが、見た目に反してちょっと重くありません?
本橋 スピーカーと電池が重いんですね。ここ(小さな穴がたくさん空いた部分)全体がスピーカーなんです。厚さも本体の高さ分くらいあります。
―― なんでそんなに大きなスピーカーを入れたんですか?
西掘 それは音量を出したいから。
―― なるほど!
本橋 音楽のように連続した音量のあるものなら、もっと小さいスピーカーでもいいんです。ところが打楽器は一発鳴らすと、すぐに音が消えてしまう。人の耳が音量として聴いているのは、そのアタックが終わって減衰が始まる部分なんですが、電気的には最初のアタックに耐えられないと歪んでしまう。歪ませないようにすると、小さなスピーカーではすごく小さな音でしか聴こえないんです。
西掘 このスピーカーには泣かされたよね。
―― なんで泣かされたんですか?
本橋 ハウリングです。パッドの中のセンサーはピエゾ※のピックアップなんです。つまりスピーカーと同じ筐体の中にマイクがある。普通にやったらフィードバックしないわけがないので。
※ ピエゾ : 振動を電圧に変換する素子。アコースティックギターのピックアップ等に使われる。
(次ページに続く)

この連載の記事
-
第164回
トピックス
より真空管らしい音になるーーNutubeの特性と開発者の制御に迫る -
第163回
トピックス
超小型ヘッドアンプ「MV50」のCLEANは21世紀の再発明だった -
第162回
トピックス
欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密 -
第161回
トピックス
最大出力50Wのヘッドアンプ「MV50」は自宅やバンドで使えるのか? -
第160回
トピックス
新型真空管「Nutube」搭載ヘッドアンプのサウンドはなにが違う? -
第159回
トピックス
開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く -
第158回
トピックス
唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る? -
第157回
トピックス
「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター -
第156回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで -
第155回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった -
第154回
トピックス
てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ - この連載の一覧へ