今回のお題は、「Let'snote J」シリーズの最新モデル「CF-J10」(以下J10)だ。特に今回は、ハイスペックモデルにあたる「CF-J10SYBHR」を選び、パナソニックご自慢のチューニングを堪能してみることにした。SSD搭載のハイスペックモデルは、どこまで快適になったのだろうか。
最大の特徴は「ジャケットスタイル」
ラフに使えるのは便利だが厚みが気になる
今回試用したJ10は、2010年に登場したレッツノートの中でも新顔にあたるラインナップである。その特徴は見た目でおわかりのように、「ジャケット」をまとっていることだ。本体の外側に専用のジャケットを付けることで耐衝撃性を高めつつ、持ち運びの際に別途カバーを付ける必然性をなくそう、という狙いで作られた製品である。
本連載では昨年、Jシリーズが「J9」として登場した時に連載57回でレビューしている。このときは価格重視の下位モデルを試用したのだが、こと「ジャケットスタイルの印象」という意味では、そのときと大差ない印象だ。
上位モデルも下位モデルも、ジャケットの構造そのものは変わらない。堅い心材の入ったジャケットが、比較的自由に動くフックと底面のビスでパソコン本体に留められる、という構造で、付けたまま気軽に持ち運べるのが特徴といえる。上位モデルと下位モデルではカバーの色とデザインが異なるが、どちらがいいかは好みの問題、といったところだろうか。

この連載の記事
- 第116回 「VAIO Duo 13」—革新は形だけじゃない! 変形ハイエンドモバイルに込めた思い
- 第115回 ソニーの本気—Haswell世代でVAIOはどう変わったか?
- 第114回 渾身の「dynabook KIRA V832」はどう生まれたのか?
- 第113回 HPの合体タブレット「ENVY x2」は、大容量プロモデルで真価を発揮!
- 第112回 ソニー“3度目の正直”、「Xperia Tablet Z」の完成度を探る
- 第111回 15インチでモバイル! 「LaVie X」の薄さに秘められた魅力
- 第110回 フルHD版「XPS 13」はお買い得ウルトラブック!?
- 第109回 ThinkPad Tablet 2は「Windows 8タブレット」の決定打か?
- 第108回 今後のPCは?成長市場はどこ? レノボ2013年の戦略を聞く
- 第107回 Windows 8とiPadがもたらす変化 2012年のモバイルPC総集編
- 第106回 Clover Trailの実力は? Windows 8版ARROWS Tabをチェック
- この連載の一覧へ