このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

行っとけ! Ubuntu道場! 第43回

~師範、サウンドまわりがよく分かりません!~

2011年05月26日 16時00分更新

文● hito(Ubuntu Japanese Team) イラスト●瀬尾浩史

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

昔ってどうだったの?

hito:ALSAはとっても高性能で、レイテンシは短いし音質劣化はあまりしないしと、とても良い実装のひとつです。

さかもっちー:Linux環境でのサウンド再生・録音はALSAが基本ですね。ALSAのユーザーランドインターフェースに音を流し込むと、それがALSAカーネルモジュールを経由してハードウェアに出て行く、と。

編集S:ところでALSAって何の略なので?

あわしろいくや:「Advanced Linux Sound Architecture」の略ですな。

編集S:ぬ、「Advanced」ということは、その前にも何かあったのか……。

hito:ありましたねぇ。歴史的経緯で丸ごと捨てて書き直してたりしますんで、いろいろとややこしいんですが……でもそこはまた後で。先に、「ALSAの周りを取り囲んでいるもの」も見ないと。

編集S:最初にあるのは……ああ、なんかPulseAudioとかいうモノがある! これがトラブル満載のPulseか!

小林:トラブル満載というわけではないように思いますが……。

ミズノ:たまにCPU100%食ってたりとかしますけど、必ずしもPulseのせいってワケじゃないですねぇ。

やまね:便利なんだけどねぇ。

編集S:PulseAudioって何をしてるもの?

さかもっちー:仮想サウンドデバイスとしてシステムに登録されて、アプリケーションごとに音量を調節したり、ミキシングをしたりします。

さかもっちー:デスクトップ環境の普通のサウンド出力は、「いったんPulseAudioのALSA互換インターフェースに入力されて、そこからハードウェアのALSAドライバ経由」という感じですね。

編集S:何を言ってるのか分からないぞ!

さかもっちー:「PulseAudioは、ALSAサウンドデバイスのフリができる」+「そこで受け取った音を、本物のALSAサウンドデバイスに投げる」ですね。

編集S:ああなるほど、仮想サウンドデバイス。……しかしそれで何が嬉しいのかわからない。

hito:アプリごとにボリューム調整したり、複数のサウンドストリームをソフトウェアで合成したりできますね。

あわしろいくや:アプリごとにボリュームが調整できるのはPulseAudioのおかげなんですな。

編集S:ほほー。

再生や録音をアプリごとに設定できる、「いまどき」のデスクトップOSならお約束の機能。これはPulseAudioのおかげ

あわしろいくや:PulseAudioがなかった時代には戻れませんなぁ。

hito:「Pulseがなかった時代のサウンド操作への擬似的なインターフェース」もありますから、戻る必要はたぶんないですねぇ……。

編集S:「Advanced」じゃないやつ、か……。

hito:まあ古くは「OSS」っていうヤツがいまして。これ、サウンドデバイスとしては結構致命的なんですけど、一度に一個のアプリケーションからしか占有できないんですよね。

さかもっちー:新しめのOSSだと4ストリームまで受け取れるんですけど、それでも少ないですよね。

あわしろいくや:で、Pulseが必要になるわけですな。

編集S:ということでそろそろお時間なわけですが……。

hito:予定してた、トラブルシューティングとかPulseAudio使いこなしとかはまったくたどり着いてませんねぇ……。

瀬尾浩史:じゃあ次回はそれになるペン?

小林:そうですね。



前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン