編集S:えー、後半戦(→前半戦)。
hito:無事に公開されると、リリース日と同じ日に公開されることになりますね。
あわしろいくや:予定通りに公開されるとそうなりますな。
やまね:4/28(地球時間)にリリース?
ミズノ:たぶん……。地球上のどこかの4/28のうちにはリリースされるんじゃないかなぁ。
hito:日本時間だと負ける可能性は高いですね……。
あわしろいくや:うひ。
小林:いずれにせよ、ゴールデンウィークの間はたっぷりNattyで遊んでくださいね、と。
編集S:で、日本語Remixのリリース日は?
小林:ど、努力します。
編集S:努力の結果、いつごろ出るので?
小林:ど、努力します。
編集S:見込みだけでも?
小林:せ、誠心誠意をこめて前向きに検討しつつ必要な作業を進める所存です。
あわしろいくや:政治家的な答弁ですなぁ……。
hito:まあ、ゴールデンウィークの後半戦に遊んでもらえる程度にはなんとかなるんじゃないかなぁ……。
小林:ど、努力します……。
瀬尾浩史:仰向けの人が遠い彼方を見始めたペン……。
ミズノ:ま、まあいつリリースされるにせよ、楽しみにしておいてもらえるといいかな、と。
編集S:見た目も大幅に変わってるし?
あわしろいくや:ところが、われわれはリリースされた時点では使い慣れてしまっていて新しさを感じられないんですよね……。
瀬尾浩史:開発作業をする人にはよくあることらしいペン……。
やまね:Debianでもよくあることです。
hito:Windowsなんかでもベータ時点できっちり検証してMicrosoftに情報反映して、ってやるのが普通なので、「リリース時点ではもう飽きてる」というのはよくある話ですねぇ。
やまね:OSでもなんでも、ソフトウェアってベータ時点まででないと問題を修正できないから、「問題を報告するのは開発中」っていうのは重要なんだよねぇ。
ミズノ:バグ報告のコストパフォーマンス、あきらかに開発中の方がいいもんねぇ。
やまね:リリースされてからだと「それ挙動変わるから直せないよ」みたいな問題でも、(ベータの時点なら)わりとサクサク直せるし。
ミズノ:っていうような理由もあって、みんなアルファの終盤ぐらいからは触り始めるから……。
あわしろいくや:さんざん触って「新しくリリース!」とか言われてるタイミングではすでに飽きる、というわけですな。
ミズノ:ソフトウェアではよくあること。……まあ、「ベータの時から問題を報告しておいて、自分たちにとって致命的な問題が起きないようにする」っていうのはふつーの人には縁のない話かもですねー。
編集S:なんて業の深い……。
瀬尾浩史:というわけで、業の深い人たちによるNattyの紹介、後編スタートだと思うペン。
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第61回 ~師範、Ubuntu道場が最終回です!~
- 第60回 ~師範、組版システム「TeX」について教えてください!~
- 第59回 ~師範、Ubuntu関連のイベントを教えてください!~
- 第58回 ~師範、日本語Remixの作り方を教えてください!~
- 第57回 ~師範、Ubuntu独自のテクノロジーについて教えてください!~
- 第56回 ~師範、いまどきの仮想化について教えてください!~
- 第55回 ~師範、Ubuntu 12.04の特徴を教えてください!~
- 第54回 ~みなさん、Ubuntuに触ったきっかけを教えてください!~
- 第53回 ~師範、Ubuntuのヘビーユーザーってどんな感じでしょう?~
- 第52回 ~師範、Ubuntuは今後どうなるんですか?~
- 第51回 ~師範、ARMって何ですか!~
- この連載の一覧へ