非常時の情報収集に役立つスマートフォンやラジオも、バッテリーが切れてはどうしようもない。そこで今回は、手回し式発電機や太陽光発電で携帯電話機やスマートフォンを充電する技を紹介しよう。
災害時に活躍する手回しポータブルラジオ
AM/FMラジオとケータイの充電機能、2種類のLEDライトを搭載する多機能な非常用ラジオであるソニーの「ICF-B02」は、「一家に一台常備しておくべし」と言いたいほど便利なアイテムだ。乾電池以外に手回しでも充電できるので、バッテリー切れも怖くない。
本体サイズは幅130×奥行き52×高さ77mm、重量は285gとコンパクト。単4乾電池2本で動作させた場合、バッテリー駆動時間はAMラジオ再生時で約50時間、FMラジオが約40時間、ライト点灯が約30時間となっている。
ボディー側面にハンドルを備えており、左右どちらに回しても発電でき、内蔵の充電池に充電される。また、NTTドコモ/au/ソフトバンクに対応する充電用コネクターを同梱しており、携帯電話機を充電することもできる。
充電しようとハンドルを回すと、ずっしりとした手応えがある。この抵抗で発電しているのだ。連続で3分程度は回していられるが、長時間の充電は疲れる。ほかのことをしながら充電する、といった使い方は難しいだろう。1分間回すとラジオなら約60分、ライトなら約15分の利用が可能という。
携帯電話機充電は、1分回して連続待ち受けなら約90分、連続通話なら約3分間利用できる。ラジオ内蔵充電池の出力が60mWと小さいため、携帯電話機の充電はハンドルを回している間だけとなる。ただし、携帯電話機のバッテリーが完全になくなっている場合は、充電できないこともある。
LEDライト機能は、スポットライトとソフトライトの2種類を備えている。動き回るときは懐中電灯のように使えるスポットライトを使い、ソフトライトはランタンのような照明用途に使える。どちらも、それほど明るいわけではないが、1分手回しするだけで15分も発光するのはありがたい。
この連載の記事
-
第342回
トピックス
低解像度の古い写真を高画素化するAI「Topaz Gigapixel AI」で印刷品質にするワザ -
第341回
iPhone
iOS 16で変わった時計のフォントは変更可!? ロック画面を思いっきりカスタマイズしよう -
第340回
スマホ
バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする -
第339回
スマホ
新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ -
第338回
iPhone
格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介 -
第337回
トピックス
標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる -
第336回
トピックス
3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術 -
第335回
iPhone
スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ -
第334回
トピックス
今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ -
第333回
トピックス
もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選 -
第332回
トピックス
Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた? - この連載の一覧へ