このページの本文へ

アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2011 第4回

知ったかできるパーツ基礎知識【ケース/電源/クーラー編】

2011年04月16日 12時00分更新

文● 池座 優里

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

イマドキのCPUクーラー選び

 最後にCPUクーラーについても軽く触れておきたい。CPUクーラーは各ベンダーが冷却性能向上のため試行錯誤した結果、形状/材質/価格とも多種多様で定番といえる製品がないのが現状だ。
 さらに、製品の入れ替わりも激しく、新製品が発売されては消えていく状況の中で、どのクーラーを購入すればいいのか判断するのは非常に難しい。より高い冷却能力を求めて交換しているうちにいつの間にかクーラーだらけになったユーザーも多いのではないだろうか。

この1年も多くのCPUクーラーが登場している

 そこでここではCPUクーラー選ぶ際に重要なポイントについて紹介していきたい。なお、CPUクーラー個別の性能については「2010年CPUクーラー最強王者決定戦」に詳しいのでこちらも参照していただきたい。

トップフローとサイドフロー

 CPUクーラーにはファンの風を上から吹き付ける「トップフロータイプ」と横方向に風をながす「サイドフロータイプ」の2種類がある。リテールボックスに付属する純正クーラーはIntel、AMDともごく一部の製品を抜かせば「トップフロータイプ」を採用している。

AMD「PhenomII X6 1055T」同梱のリファレンスクーラー。トップフロータイプの代表的な存在だ

Intel 「Core i7-2600K」同梱のリファレンスクーラー。こちらもトップフロータイプを採用する

Intel製CPUでも6コアの「ExtremeEdition」に同梱される純正CPUクーラーは、サイドフロータイプの「DBX-B」。リファレンスクーラーの中では異例とも言える製品だ

 トップフロータイプはCPUの冷却に加えてCPU周辺のパーツも冷却できるという面で優れた方式だ。さらに、幅の狭いスリム型PCケースや、Mini-ITXクラスのコンパクトPCケースでは高さに制限があるため、必然的に「トップフロータイプ」を使う必要がある。
 一方でサイドフローに比べてCPU周辺のコンデンサやメモリと干渉しやすく、あまり大きくなると取付け自体が困難になるなどの問題もある。

CPUクーラーの主流はサイドフロータイプとなっているが、トップフロータイプもまだまだ健在。こちらは、100mmファンを4基搭載するという超大型トップフローCPUクーラー「SUSANOO」。極端な例だがCPUだけでなくボード全体を冷却可能となっている

高さ45.5mmと薄型ながら、TDP130WクラスのCPUに対応するセンチュリー「薄 マルチソケット」。高さに制限のあるケースではトップフロータイプが必須となる

 現在主流の「サイドフロータイプ」は、CPUコアに接触するベース部と放熱フィンから構成され、ヒートパイプによってベース部の熱を放熱フィンへ移動して冷却する仕組み。さらにヒートパイプを使うことで、放熱フィンを高い位置にマウントできるため、CPU周りのコンデンサ類やメモリなどへの物理的干渉を気にすることなく放熱フィンの大型化と大口径ファンを搭載することができる。そのため、特に高冷却モデルの多くはサイドフローを採用した製品が多くなっている。

Thermaltake「Jing 静冷魂」。サイドフロータイプは、ヒートパイプのおかげで放熱フィンをCPUよりも高い位置に配置できる。このため、放熱フィンや冷却ファンを大型化しやすく、冷却性能を向上させやすいのが特徴だ。また、大型になった場合でも取付けが比較的容易なのもメリットといえる

こちらは奥行きを53mmに抑えたサイドフロータイプクーラーThermalright「Archon」。このサイズならメモリやコンデンサとの干渉を心配する必要はないだろう

 高さに問題がないのなら種類も豊富で、静音かつ高い冷却性能を実現したモデルが多いサイドフロータイプの製品がおすすめだ。

(次ページへ続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中