このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

最新エンタープライズストレージの実力を探る 第1回

SANも、NASも1台でOK!ハイエンドの機能をミッドレンジへ

新世代の汎用ストレージ「VNX」はこうして生まれた

2011年05月09日 06時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

CLARiXとCelerraのいいとこ取りを実現

 ハードウェアは、NASヘッドとSANストレージが統合されたNSシリーズに近い構成で、DataMoverのファイルシステムとブロックデータの制御を行なう機構が冗長構成で配置されている。CPUはインテルのマルチコアCPUを採用し、バックエンド(ドライブインタフェース)は6GbpsのSASを用い、高速性を追求した。ストレージは通常のSAS HDDと高速なSSD、回転数を落としたニアラインSAS HDDを選択可能となっている。

VNXのハードウェア構成

 5種類用意された各モデルはCPUとメモリ、バスの数などが異なり、ハイエンドモデルは1000ドライブ搭載可能で最大2PBまで拡張できるという。また、CLARiXと同様、モデルによってはプロセッサーモジュールのアップデートなども可能だ。

容量や性能の増大に対応するVNXの5つのモデル

 ソフトウェアに関してはFlareとDARTの機能が統合され、各種のファイル共有プロトコルのサポートや、FC、FCoE、iSCSIなどへの対応はもちろん、SANコピーや仮想プロビジョニングやファイルの重複排除、自動階層化機能のFAST、ブロック圧縮などのEMCが誇る高度なストレージ管理機能をスイートという形で利用できる。また、「Unisphere」というGUIツールを用意し、とにかく簡単に設定・管理ができるように配慮されている。

統合管理ツールのUnisphere

 竹内氏はVNXについて、「基本的にVNXはSANとNASが統合された形でユニファイドで提供され、NASのみ、SANのみといった選択もできます。NAS/SAN構成からユニファイドへの移行も可能です。基本機能は標準で使え、プロテクション機能、FAST、アプリケーション連携、コンプライアンスなど5つのスイートからライセンスをご購入していただきます」と説明する。ソフトウェアライセンスも従来から刷新され、各機能を選択すれば、ブロックやファイルという区別なく使えるという。

 汎用ストレージということで、想定用途はさまざま。余裕のあるハードウェアリソースも手伝って、「ファイルアクセスとブロックアクセスで処理ハードウェアを分離しており、またFASTを活用することでアプリケーションごとに論理ボリュームの最適化を図ることで、データベースとファイルサーバー、仮想化などをいっぺんに動かせます」(竹内氏)という使い方でも問題ない。

 製品は2月に出荷が開始。コストパフォーマンスの高さもあり、中堅中小企業の新しい選択肢として提案されているという。4月には低価格な「VNXeシリーズ」も投入され、SMB向け市場への本格的な攻勢がスタートしている。「高価」「プロ向け」という従来のEMCストレージのイメージを払拭し、ミッドレンジストレージの新しい選択肢として製品の魅力を訴求できるか? VNX/VNXeの真価が問われる。

■関連サイト

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事